sitemap

ゼロから始めるバスフィッシング

早春~春の攻略

1年で最も寒いのが2月です。しかし、西高東低の冬型の気圧配置が崩れる間隔が短くなるものこの時期で、日照時間は長くなりフィールドは確実に春に近づきます。それでも水温は低いので水質はかなり良好です。

変温動物であるバスは、人間よりも遥かに水温の変化に敏感で、1℃の違いが活性を大きく左右します。冬の間は比較的水温の安定する水深4m前後のディープエリアで越冬します。中にはシャロー(浅場)で越冬するバスもいて、こちらの方がターゲットになりやすいです。

地元でもある、茨城県の霞ヶ浦を例にしますが、日照時間が長くなり、日当たりのいい北岸のシャローなどでは、ユスリカなどの羽化が始まります。それをエサとするベイトフィッシュの動きも活発になり、それを求めてバスも集まってきます。

バスは「エサと適水温に恵まれた場所にいる」魚なので、そこはフィールドで最も活動しやすいエリアとなります。沖に浚渫(しゅんせつ)など、地形変化の大きいディープエリアがあれば、水温が低いときは「深場」、日が照りシャローの水温が上がれば浅場に出てエサを捕食します。

つまりこの時期はより暖かい日に、水温がより温かいエリアで釣りをするのがキモになります。

スポーニング

ひとくちにスポーニングといっても大きく3つに分かれます。それぞれについて説明していきます。

プリスポーニング(産卵前)

霞ヶ浦では3月にはいる頃からスポーニング(産卵)の準備、プリスポーニングに入るバスが増えてきます。

バスのスポーニングはシャローフラットエリアで行われるのが一般的です。産卵を控えたバスはその準備のため浅場に集まり、盛んにエサを捕食します。このためプリスポーン時期のバスはかなり釣りやすい状態にあります。

スポーニングに限らず、変温動物であるバスは、より快適な水温域に集まろうとします。その代表的な場所が冬は深場の障害物周り。シャローの水温が上がればそこにも集まります。食い気があり釣りやすいのはシャローのバスです。サスペンド・ミノーが爆釣ルアーとなるのも、その深さに直接通す事が出来るルアーだからです。

スポーニング(産卵)

いよいよ産卵本番、産卵を終えたメスは体力の回復と、固体によっては2度目の産卵に向けた準備のため、ディープのストラクチャへ向かいます。オスはネスト(産卵床)に残り、卵から稚魚になるまでの仔魚を守ります。この時期のバスは卵や仔魚を守るための攻撃的行動はあっても、エサを捕食する事はしません。しかし、スポーニングと言っても、すべての魚がいっせいに産卵するわけではありません。プリやアフター状態のバスも混在しているので、これを釣る事を優先させます。

アフタースポーン(産卵後)

メスは産卵後すぐに深場の障害物周りで体力の回復を図ります。オスは卵から稚魚になるまで仔魚を守り、子育てが終わるとメスと同様にディープのストラクチャーに向かいます。これまでが一連のスポーニングで、これ以降がアフタースポーンとなります。

アフタースポーンのバスは沖の深場のオダなどについています。エリアによっては多くのオダが散在している場所もありますが、こういった場所で、沖に浚渫があればこちらにたまる事も多いようです。

つまり、似たようなストラクチャーが多ければそれはバスの好むストラクチャーとはなりません。それとは違う変化を探す事が大切です。これは、時期に限った事ではないバスの本質的な習性です。

アフタースポーンのバスは、スローな動きに反応する傾向が高く、体力の回復に伴いスピーディーな動きに反応するようになります。