sitemap

ゼロから始めるバスフィッシング

ブラックバスの種類

ブラックバスが日本にどのくらいの種類が入っているかは、はっきりはわからないのが実情です。

ただ、何種類かのバスの種類は確認されています。ここでは、代表的な種類を紹介します。

ノーザン・ラージマウス・バス

ノーザン・ラージマウス・バス 一般的によくブラックバスと呼ばれるものは、このラージマウス・バスを指す。日本全国に分布する。上アゴの最後方が目の縁の後ろよりさらに後ろにある。

フロリダ・ラージマウス・バス

フロリダ・ラージマウス・バス 一般的にはフロリダ・バスと呼ばれる。ラージマウス・バスの亜種だが見分けは難しい。成長が早くランカーになりやすい。
奈良県の池原ダムや滋賀県の琵琶湖などに生息している。

スモールマウス・バス

スモールマウス・バス ほかのバスよりも口が小さく、口の端が目の位置より前にある。ラージマウスより低い水温で、透明度の高い水質を好む。
また、ルアーへの攻撃性も高い。
福島県の桧原湖や長野県の野尻湖が有名だが、現在は密放流によるものと思われる行為により、他の野池や川でも確認されている。

ノーザン・スポッテッド・バス

ノーザン・スポッテッド・バス ラージマウスとスモールマウスの両方の特徴を持っているため、その交配種といわれている。
上アゴが目の端の後ろを越えず、また、側線の下側のウロコの後ろに黒いものがあり、これが横につながって点線に見える。
秋田県の八郎潟や滋賀県の琵琶湖に生息していると言われている。