sitemap

ゼロから始めるバスフィッシング

フックの種類

初心者用のページにも書いてありますが、大きく分けて「オフセットフック」「ストレートフック」「マスバリ」の3つです。他にシンカー(オモリ)と一緒になったジグヘッド・リグ用のものもあります。

オフセットフック

オフセットフック

ラインを結ぶアイの近くでクランク状に曲がっているフックのことです。ショップに行くとこれが一番品揃えが豊富です。

ハリ先がワームに隠せるので、根がかりしにくい利点があります。

ストレートフック

ストレートフック

オフセットフックと違い、シャンク(軸)が真っ直ぐになっています。

このフックは近年使用する人が増えています。理由はオフセットフックに比べて、ラインを結ぶアイと、ポイント(ハリ先)が離れているため、フッキング率が高くなるためです。(オフセットフックはその距離が近いため、いわゆる「すっぽ抜け」が出やすいことになります)

その反面、ラインを引く力の延長上からポイントがずれるため、途中でバレてしまうということもあります。

また、どうしてもハリ先がワームから出てしまうので、根がかりしやすいこともあるので、初心者にはあまりお勧めしません。

マスバリ

マスバリ

「ワッキー用」とか「アンダーショット用」などと書かれていることもあります。

元々は渓流釣り用だったのですが、小さなワームの頭をチョン掛けして泳がせるように使用するのに適しています。

このフックを使用する場合はスピニングタックルをお勧めします。理由は、このフックを使用するタックル(仕掛け)は軽めのものになるので、ベイトタックルでは扱いにくいことと、太いラインと強いロッドではフッキングのショックにこのマスバリが受け止めきれずに折れてしまうことがあるからです。

ジグヘッド

ジグヘッド

シンカーとストレートフックが一緒になったようなものです。

ストレートワームやスティックベイトをセットして泳がせるように使います。