|
|
定義:システム分析設計法とはシステムという複雑性を扱うための技術 構造化分析設計手法とは後日記載 構造化分析設計手法の問題点構造化手法はコードとデータを早い時点で分離させ、コードだけを整理していく。残されたデータは放置されるわけではないが、結果的にコードに従属的になる。このようになるのはユーザが欲しがるのは機能であり、機能はコードにより実現されると開発者は短絡的に考えるからだ。しかしこれでは、一度は動くシステムが作成されるが、システムの変更・機能追加によるデータの変更時(外部的にはコードの変更かもしれないが、内部的にはデータの変更が発生する)にはデータアクセスの局所化がされてない為、全コードを見直し修正後、再帰テストを実施する必要がある。しかし経験が浅い開発者は修正・追加した部分だけをテストすれば事足りると思ってしまう。(構成管理様の資料も作成されていない)そして、バグという形で問題が表面化するのである。もし、再帰テストをしたとしてもそれは工数が大きなものとなり、システム開発ビジネスとして成り立たなくなってしまう。 オブジェクト指向分析設計手法とは上記の構造化分析設計手法は機能(分割)主義だけを基にしていた。これに対しオブジェクト指向分析設計手法は機能主義と構造主義(*1)を合わせたものである。オブジェクト指向で難しいのはこの構造主義の考え方をマスターすることであり、更にマスターした後も機能主義とのバランスをとることが難しい。
*1)構造主義:現実世界に最初から”物事(オブジェクト)”は存在せず、物事間の関係というフィルタを通して見えてくるものであり、視点があって初めて物事が見えるようになる。という考えに立脚し、裏側に隠れている関係から物事を見つめ直そうとすること。別名ものなき関係論とも言われる。 |