朝は曇り。日中は晴れて、夕方もまた曇。
お天気占いでは雨の懸念があったが、結局気配なし。
気温は全体に高めで、最高気温は22度超え。最低気温も15度を超えていた。
昨日の装備で自転車に乗るともう暑い。
週明け頃の週間天気予測では、今週末はそれほど荒天予想ではなかったのだが、今日あたりの予想では土曜に少し怪しい雰囲気。
来週の火曜はどうも雨確定っぽいが果たして。
欧州予想だと、高気圧と低気圧がスンゲェ勢いで次々に通り過ぎていく予想で、2日と天気が安定しない。
平日雨は特に問題にしないのだが、休日の雨はカウントが上がる。レンズ計画が進んでしまう。
ガンダムGQuuuuuuXの3話を観た。
映画館で観た時はあまり違和感が無かったが、改めて観ると違和感が拭えない。
水路と言うかドブと言うかに落としたお金を拾わないのかとか、あの時代でも「現金」なのかとか、スマホなのかとか、何の説明も受けずにクラバをやったのかとか、まぁ、気にはなったが、割とどうでも良い話であります。
割と力業でねじ伏せてきたしな。
聞くところだと12話だと言う話だが、収まるのか? シャアはサルベージされるのか? 天パは?
そう言えばキヤノンのAPS-C用レンズには、EF-S60mmマクロと言うモノがあった。
EF-S35mmマクロのLED照明に気をとられていたが、EF-S60mmも悪くない玉であります。
2005年発売当時の価格は57,000円。いまなら8万くらいしそうだな。
まだその頃はEOS-40Dも持ってなく、EOS-1Vを愛用していた時代だったから、EF-Sを手に取る発想は無かった。
2005年と言えばEOS-20D発売の翌年であります。40Dは2007年だが、EOS-1Vとの互換のためにEF-Sは手に取らなかったな。1Vも40Dも現役の一線は引いてるが、まだしっかり稼働状態にある。
EF-S60mmマクロは20年前の設計のレンズだがデジタル向けの設計なので、今でもその性能は発揮できるはずだ。
中古価格でも4万円台。やっぱ人気あるな。消えゆくEFの玉をまだ集める気なんだろうか。
RFでも似た設計で出ないかな。多分出たらそれなりに高価な玉になりそうだが。
100マクロだけじゃ物足りんのじゃ。
Youtubeで壱百満天原サロメの、壱百満点☆パクスサロメーナ を聴いた。
IOSYS的な何かを感じたら、やっぱりIOSYSだった。
まぁそんな感じ。
2025.4.23(水)(113)