いいかげん日記(外)

相変わらず更新はいいかげん
戻るには
日記インデックスに戻る






2025.4.26(土)(116)

 朝から曇り。午後になって一時雨が降ったが、夕方には夕焼けが出る天気。

 今日の最高気温は17度。最低気温は8度台。
 ちょっと風あり。
 明日は25度くらいまで上がる予想だが、最低気温がかなり低い。今日の寒気の影響が少し残るんだろか。
 最低と最高の気温差が20度とか、なに着ればいいんだと言う。
 風の影響もちょっとメンドクサイ。
 しかし高気圧が2日と滞在しないな。GW後半は昨日までは好天予想だったんだが、今日はもう荒天予想だ。ハッキリせんな。


 今日は午前中に巡回コースを撮り散歩。
 ちょっと暗めの曇り空コンディションだったのと、風が強いので微妙にテンションは下がっていたが、それでもこの時期サボるとまた来年になるので。
 テンションが落ちてると写真にも跳ね返るのが困るのだが。

 巡回コースだが今日は家に戻るコースではなく、そのまま神社を経由してショッピングモールまで歩き、買い物中の家族と合流して帰りはクルマで帰宅。
 撮り散歩だと難なく1万歩は歩くな。
 すでにスミレ関係はほぼ終わっていて、春終わりころの様相だった。早いな。
 藤も咲いているのでそろそろ初夏の草が出始めてもおかしくないが、春の様相が変わりすぎてて昨年の草撮りのスケジュール記憶が何の役にも立たん。
 その分新鮮な発見が楽しいね! ファッキン。


 Amazonの偽造品相乗りに関する裁判があったらしい。
 基本的にAmazonは偽造品と粗悪品と詐欺商品の天国なので、高額商品や偽造品の多い商品を買う際は、ヨドバシやビック、あるいはメーカの公式ショップで買うことにしている。
 Amazonで買う際もAmazon発送ではなくメーカ発送の商品を選ぶとかな。Amazon発送だと稀に返品詐欺商品が送られる懸念がある。
 とは言え、Amazonでは比較できる分、偽造品は判りやすい。サクラチェッカーも大事だな。

 Amazonは現代の闇市と化している側面もあるからな。面白くもあり、怖い部分もある。


 通勤用のザックがそろそろダメであります。
 思えば20年は使っているザックで、ジッパーの引き手は既に引き千切れてパラコードに入れ替わり、左右のポケットには穴が開いている。
 腰ベルトとチェストベルトのバックルは破損し使用不能で、背面のエアを通すパッドも潰れて機能していない。
 まだザック本体に穴は開いていないので使い続けているが、いい加減買換えが必要な状態なのは難くない。
 ワークマンのザックが割と用途的には合致するんだが、ちょっとデカいな。いろいろ物色中。


 まぁそんな感じ。



2025.4.25(金)(115)

 一日曇り。

 突然の雨とか雷雨がとか言っていたが、ガスってたくらいで雨の気配なしだった。
 今日の最高気温は20度ほど、最低気温は13度。風も穏やかで過ごし易かった。


 明日からGWだが、今年のGWはほぼカレンダー通り。
 4日休んで11連休な人もいるが、休みは山行に取っておきたいからな。
 GW中の行動はお天気次第なのだが、お天気占いを見る限りどうも予想がスッキリしない。
 晴時々曇、あるいは、曇時々晴。降水確率やや高め。
 Windy見てもちょっと目まぐるしく複雑に動きまくる状況なので、おそらくこれは、天気の予想が出来てない。
 なので週間天気が全くアテにならない。

 今日だって天気が不安定で雨が云々言ってたわりに、曇ってただけだったからな。
 なんだか毎日天気が不安定と言ってる気がするな。不安定なら雨が降らなくても不思議じゃない。
 だから、フィールドワークする場合は前日に決めるくらいじゃないと天気が全く判らない。

 筑波山は行っておきたいが、栃木群馬の山はまだ少し早いな。
 赤城山も行きたいところだが、ガソリン高騰&GWの高速は休日割引が効かない。
 いつでも好きな日に好きなように休める大企業は、これが渋滞緩和になると思っているようだが、果たして。
 書き入れ時の割引無しによる利益については言及しない。やっぱ儲かったんだろうなぁ……。

 それでも高速はきっと死ぬほど混雑するし、サンドラ以下のクソドラが大量に沸くのでそこは地獄。
 渋滞は事故を呼び、事故がさらなる渋滞を生み出す無間地獄であります。
 下道で行ける範囲で楽しむのがGWの正しい姿なのかも知れない。
 休日割引の適用が減ると、遠征しにくくなるな。

 まぁフィールドワークは行くけど。


 YoutubeのCMで小さな懐中電灯が6000Wの光量で云々とか出てた。
 6000Wのパワーがどれだけ持つか判らんが、一般的なクルマのバッテリーの出力が4000〜8000Wらしい。
 バッテリーは小さそうなので、秒の範囲の持続時間としか思えんな。筐体も発熱で持てないんじゃないだろか。
 明るさはカンデラかルーメンで持続時間とともに表記してくれないと、さっぱりわからない。


 巷では任天堂のSWITCH2の当落で賑わっているらしい。
 未だPS4でたまに遊ぶ程度のワタクシ的には、はるか遠い国の出来事のようであります。


 まぁそんな感じ。



2025.4.24(木)(114)

 朝は曇り。日中は晴れて、夕方もまた曇。

 お天気占いでは雨の懸念があったが、結局気配なし。
 気温は全体に高めで、最高気温は22度超え。最低気温も15度を超えていた。
 昨日の装備で自転車に乗るともう暑い。

 週明け頃の週間天気予測では、今週末はそれほど荒天予想ではなかったのだが、今日あたりの予想では土曜に少し怪しい雰囲気。
 来週の火曜はどうも雨確定っぽいが果たして。
 欧州予想だと、高気圧と低気圧がスンゲェ勢いで次々に通り過ぎていく予想で、2日と天気が安定しない。
 平日雨は特に問題にしないのだが、休日の雨はカウントが上がる。レンズ計画が進んでしまう。


 ガンダムGQuuuuuuXの3話を観た。
 映画館で観た時はあまり違和感が無かったが、改めて観ると違和感が拭えない。
 水路と言うかドブと言うかに落としたお金を拾わないのかとか、あの時代でも「現金」なのかとか、スマホなのかとか、何の説明も受けずにクラバをやったのかとか、まぁ、気にはなったが、割とどうでも良い話であります。
 割と力業でねじ伏せてきたしな。
 聞くところだと12話だと言う話だが、収まるのか? シャアはサルベージされるのか? 天パは?


 そう言えばキヤノンのAPS-C用レンズには、EF-S60mmマクロと言うモノがあった。
 EF-S35mmマクロのLED照明に気をとられていたが、EF-S60mmも悪くない玉であります。
 2005年発売当時の価格は57,000円。いまなら8万くらいしそうだな。
 まだその頃はEOS-40Dも持ってなく、EOS-1Vを愛用していた時代だったから、EF-Sを手に取る発想は無かった。
 2005年と言えばEOS-20D発売の翌年であります。40Dは2007年だが、EOS-1Vとの互換のためにEF-Sは手に取らなかったな。1Vも40Dも現役の一線は引いてるが、まだしっかり稼働状態にある。
 EF-S60mmマクロは20年前の設計のレンズだがデジタル向けの設計なので、今でもその性能は発揮できるはずだ。
 中古価格でも4万円台。やっぱ人気あるな。消えゆくEFの玉をまだ集める気なんだろうか。

 RFでも似た設計で出ないかな。多分出たらそれなりに高価な玉になりそうだが。
 100マクロだけじゃ物足りんのじゃ。


 Youtubeで壱百満天原サロメの、壱百満点☆パクスサロメーナ を聴いた。
 IOSYS的な何かを感じたら、やっぱりIOSYSだった。


 まぁそんな感じ。



2025.4.23(水)(113)

 朝から雨模様。

 天気予報では時々止むとか言う表示だったものの、まぁ夕方までしつこく降ってた。
 霧雨だからなおさらメンドウクサイ。
 今日の最高気温は20度弱。最低気温は15度。
 まぁあんまり気温変化が無いが、朝はそれでも少し肌寒い印象だった。
 帰りは暑かった。


 腰の調子は多少良くなっている状況。
 油断せず明日も腰痛ベルトで少し用心するつもりだが、腰痛ベルトも長時間締めるのはよくないようで、筋力低下を招いたりするようだ。
 どうもストレッチが執拗過ぎたきらいもある。梨状筋をストレッチし過ぎて痛めつけてしまった可能性もあるな。
 反発して硬くなった可能性も否定できない。
 筋肉はストレッチだけでなく、ちゃんと動かしてやらないと柔軟性が生まれない。
 梨状筋は股関節の外旋や可動域のサポートか。


 トランプ米大統領が、日本でアメ車が売れないのは障壁だとか言ってるようだが、そもそも売る気あるのか?
 フォードはずいぶん前に撤退しちゃってるし、Jeepはステランティスだし。
 フォードのフィエスタとかカーは買おうか迷った事あるな。欧州フォードだけども。
 フォーカスとかは割と日本人好みだと思うが……。
 アメリカフォードはデカい燃費悪いだからな。一つガソリンを圧力掛けて安くしてくれれば売れるかも知れんぞ。


 まぁそんな感じ。



2025.4.22(火)(112)

 朝から晴れ。昼くらいには雲が多くなって、夕方には雲で覆われてた。

 昼からは風が強くなり、夕方には時折強風が吹くようになってた。
 今日の最高気温は23度。最低が8度。昨日より最低が5度低い。
 まだまだ不安定だな。3月のようだ。

 昼休みの散歩でも、風が強くて撮るに撮れんかったからな。
 微風ですらマツバウンランはファインダから消えるし。


 今朝目覚ましが鳴った瞬間、なんと言うかバブ味を感じるような女性の声で、
「目覚ましなったよ〜、止め方わかるかなぁ、そうじゃないよ、そうそう」
 目覚ましを止めながら、声が聞こえた。
 寝起きの脳ミソは何をしでかすか判らない。
 それとも、現実に何かが……。

 いや目覚ましが鳴ると、人の声のようなものが聞こえる現象はたまにあるのだが、今朝はセリフが長かったな。
 いつもは、「朝だよ」とか「起きるよ」とかの一言くらいなんだが。

 いつも……?


 まぁそんな感じ。



2025.4.21(月)(111)

 朝から晴れ。

 今日の最高気温は22度。最低気温は13度。最低気温が高め推移しとるな。
 明日の最低は10度を割り込むようだが、果たして。
 先週の週間天気予想だと火曜あたりから雨マークだったが、水曜1日だけになっとるな。
 夕立の季節になりつつあるのか、週間天気は全体に降水確率がやや高いな。
 まぁ、かも知れないの保険だろう。


 tourbox liteの練習を兼ねての写真整理続行中。
 マウスでスライダを確認しながら調整しなくていいのがちょっとだけ楽。僅かな微調整が楽にできる。
 画像の変化をリニアに観られるのもまた良い。
 写真は撮った順番に現像やら調整やら実施中。
 撮ってもコレだと見せられるのは1割前後しかないのがこう。

 それはそれとして土曜の筑波山で観たフデリンドウ。
 1株だけ白い花だったと言うか、色がやけに薄かった。そう言えば研究路のフデリンドウもだいぶ薄い色だったな。
 筑波山山頂付近だとそんな感じなんだろか。
 山頂付近で見かけたのは初めてだったからなぁ。中腹だと普通に青かったんだが……。


 腰痛は継続中だが、腰痛ベルトのおかげか、多少緩和してきている印象があるので、無理せずやっつける所存。


 まぁそんな感じ。



2025.4.20(日)(110)

 朝から曇り空。風強く気温は昨日ほどで無いもののちょっと高め。

 今日の最高気温は23度台。最低気温は17度台。最低気温高いな。
 南の風がずいぶんと強かった。
 一日曇り空だったが、雨は無かった。深夜から未明にかけて降る確率が出ているが果たして。


 今日は静養日。と言うか梨状筋症候群の影響で腰痛があるので、腰痛ベルトして大人しく。
 午後に軽く買い物に行った程度。
 ワークマンカラーにて、BMZのインソールがあった。確かYAMAPの別注インソールもBMZとの共同開発だったハズだ。
 もちろん中身は全く別ものだが、理論は一緒なのでもう片方の軽トレッキングシューズ用に買ってみた。
 開封してみると造りは簡易であります。そりゃ価格もだいぶ安いのだからそうそうゴツイ造りは期待できない。
 BMZのインソールはショック吸収とか足の機能を補うとかそう言うのではなく、足骨格を支持してパフォーマンスを発揮させるものらしい。
 YAMAPのインソールは頑強だったがワークマンのはそれほどでも無い。
 次の週末あたり履いてみて、効果をチェックしてみたいと思う。

 ちなみにYAMAPインソールは昨日筑波山で使ってみたが、いい。
 足裏でしっかり地面を掴む感覚があった。地を蹴る感覚を覚えたのも久しい。ショック吸収とかサポート機能とかはほとんど感じないが、歩くのが楽という感覚だけがあった。
 これは良い。あとは耐久性だな。1年くらいで潰れるならちょっと考えねばならぬ。
 衝撃吸収とかサポート付きとなどと比べて軽量なのもよい。


 左手デバイスのtourbox liteを導入してみた。
 Amazon Smile SALEでちょっと安かったので、折角だから。
 写真整理に多少でも便利になるかと思って買ってみたが、流石にまだちょっと使い方とかボタンカスタマイズなんかを習熟してないので、作業性はあんまり変わってない。
 Lightroomあたりはスライダをマウスで動かすのが少しキツイ(動かし過ぎる)時があるので、良い作用を期待している。
 操作はそのうち慣れると思うが、果たして。
 作業効率が上がっても、多分写真整理の速度はきっと変わらない気がする。


 公園のフジが満開になってたが、クマバチが採蜜してると大体オスバチが近くで縄張り作ってるので、近寄るといちいち確認に来る。デカい羽音だが顔は複眼がデカくて意外とめんこい。
 アブとかミツバチは片っ端から追い払ってたな。
 滅多なことではメスも刺さないので安心して撮影が出来る。


 まぁそんな感じ。



2025.4.19(土)(109)

 朝から晴れ。ただ春霞が濃かった。

 今日の最高気温は29度。29度!? 最低気温は13度。暑かったわけだ。


 今日は筑波山へ。
 茨城県立自然博物館主催の、自然観察会に参加してきた。
 朝7時過ぎにつつじヶ丘に到着し、仕度を整えて山行開始。
 つつじヶ丘は東峰にあるので朝から日差しをダイレクトに浴びるため、登攀直後からダラダラと汗が流れ始めるレベル。
 今回はだいぶ薄着にしたつもりだったが、肌を露出させるわけには行かないので長袖であります。
 まさか下界で30度前後に達するレベルとは思わなかった。判っていたら半袖+スリーブ装備にしていたが、今の時期は暑いからと言って真夏の装備で山やると、低山とは言え危険ではある。

 道中はスミレが満開。タチツボが主だがフモトやエイザンも割とある。ナガバノスミレサイシンは山頂辺りまではほぼ観なかった。
 ニリンソウは満開。カタクリは見頃の終わり始め。ハルトラノオも満開。
 キクザキは超見頃だった。筑波山のキクザキイチゲはカラーバリエーションが豊富で見ていて飽きない。
 ツクバキンモンソウは、おたつ石のはまだ蕾だったな。ヒトツバエゾスミレも位置が違ったが株の規模が大きくなってた。
 とにかく春草の宝石箱や。

 撮りながら8時半ころに女体山頂に到達。霞が強く視程は低い。霞ヶ浦がギリギリ見えない。
 ノンビリと御幸ヶ原へ下り、御幸ヶ原を少し探索して、自然観察会の受付を済ませる。
 受付後さらに散策をして、エンレイソウやフタバアオイなどをチェック。フタバアオイはまだ蕾だった。
 女体山側にウスバサイシンとされるものもあったが、花の色が薄いからトウゴクサイシンではないかと思う。

 定刻に観察会開始。
 正直、筑波山自然研究路の植生(春)は大体(60%くらい?)把握はしているのだが、学びの機会は逃す手は無い。
 特に樹木の知識はまだまだ薄っぺらいので、そこら辺をいろいろ知ることが出来たのが良かった。
 今回筑波山でフタバアオイが観られたのが収穫ではあるのだが、これは観察会とは関係ないのだった。
 しかしカタクリの1年目の芽があんなのだったとは……。
 ヒナワチガイソウも見頃。希少種だが筑波山では割と株は多い。このヒナワチガイソウ、筑波山のワチガイソウ変種が初出らしい。男体山周辺でよく見るが、絶滅危惧II類(VU)なのか。
 ワチガイソウもある。こっちのほうがあんまり見ない気がする。

 帰りは歩いて降りようかと思ったがあまりの人に降りるのに夜までかかりそうな勢いだったので、大人しくロープウェイで下山。
 つか、あまりの暑さに裏筑波を彷徨う気もなくなってしまったので。
 本当に暑かった。裏筑波歩いたら水が足りなくなったかも知れんな。
 これだけ水分とって、下山後にアイス食って、帰りにセコマで飯食ったにも拘らず、帰宅後は体重が1キロ減ってた。
 まぁほぼ水分とかなので数日で元に戻るけども。

 あとここしばらくデスクワークばかりで恐らく梨状筋症候群再発。腰痛い。つか昨年新調した仕事場のイスが合わない。
 しばらくストレッチだな。
 調子が良くなったら、次の週末あたりに滝川渓谷に行ってみてぇのだが。筑波山が丁度今頃が時が来た状態だったので、来週あたりは北茨城方面も良さそうな雰囲気だが。
 有給をとってもいい。


 明日は夜には雨らしい。週初めころでは午後から雨予想とか一日雨予想とかだったが、夜から雨ならカウントしなくて済むな。
 週間天気では水-木あたりが荒天予想。土〜からは回復傾向で気温もこの時期らしい範囲に収まる模様。
 今日が特別暑かっただけって感じだな。明日は25度弱予想。暑さ落ち着くらしい。
 まぁこの時期の寒暖差ってやつだな。


 まぁそんな感じ。



2025.4.18(金)(108)

 朝から晴れ。日中は薄曇り傾向だったがだいたい晴れた。

 今日の最高気温は25度弱。最低気温は10度台。まぁ日中は暑かった。


 GQuuuuuuXの2話を改めて観た。
 やっぱりあのスラスターだらけのザクはちょっと違和感を覚える。
 ワタクシ世代だと、初期の頃のMSはAMBACによる姿勢制御であると叩き込まれているので、MSはヒト型で違和感がなくそしてスラスターが少ないのである。
 Zガンダムあたりからは、積極的にスラスターやバーニアで姿勢制御しているようだが。
 なので、ザクの太ももスラスターはやや解釈が一致しない。デザインはカッコいい。

 とはいえ、0080で出て来るケンプファはスラスターだらけだけども、あれは強襲型なので、一点突破の高速性能のためのスラスターだろう。カッコいい。

 TV版見るともう一回映画版見たくなるな。
 そう思って近くのイオンシネマをチェックしてみたら、名探偵コナンの映画がエライことになってた。
 土曜1日で31本とか。15〜30分毎の上映。ほぼほぼ全てのスクリーンを駆使しとるな。
 隙間に他の作品が詰めこられてるけども、多くて3本だ。
 これ入れ替え大変だな。ダラダラしてたら逃げられなくなってしまう。
 で、GQuuuuuuXはレイトになるか。まぁそうなるな。

 平日でも22本、コナンスゲェな。ワタクシの知ってるコナンと違うのがアレだが。
 ワタクシの知ってるコナンは、アーノルド・シュワルツェネッガーが主演の実写版だった。
 まぁ名探偵コナンも相当力技と言うか、基本真っ当な推理モノじゃないので、剣と筋肉で解決するのと大体同じだと思う。


 まぁそんな感じ。



2025.4.17(木)(107)

 朝から晴れ。風やや強め。気温は高め。

 最高気温は23度超え。最低気温は5度。昨日に輪をかけての寒暖差。
 朝肌寒いからとちょっと厚着をすると、帰りは汗だくになってしまう罠。
 また日曜に一気に気温ダウンとかいう天気予想を2,3日前に聞いた気がするが、今日の天気予報だと日曜は晴れマークが付いてる。降水確率高めだが、夜に降るっぽいな。

 もしかしたら週末3日荒天は回避できるのか?
 180mm計画は進めずに済みそうだが、果たして。
 いやRFの広角を買う計画は別途走ってはいるんだが。

 今どきはマクロは流行らないのか、RFでは100mmしかマクロが無い。
 35mmや24mmのレンズにはマクロの文字があるがハーフマクロである。
 まぁ等倍じゃなきゃいけないと言うわけでもないのだが。
 等倍じゃなきゃいけない場合はそう多く無く、花径3mmを下回るような草撮りする時くらいだな。
 10mmもあればハーフで行けると思う。
 10mmのものを撮像素子上に10mmで再現するのが等倍。
 APS-Cの撮像素子は幅が22mm程度なので、等倍だとそこに幅10mmの像を写すのだが、ハーフだと5mmになる。
 おおよそ画面の1/4くらいで映るなら、まぁあまり不満は無い気がする。
 ぶっちゃけると、100マクロはガチ以外では取り回しが大変であると言うことだ。


 そんなわけで今日は昼の散歩に機材を持ち出した。
 こういう時は80D+100mm。
 昨日見かけたヒメハギを撮ってみたが、この花は等倍が欲しいかも知れない程度には小さい。
 ミラーレスに慣れて来ると、一眼レフはファインダーのピントが本当に正しいのかちょっと不安になって来るな。
 視度調整が効くけども、マクロ領域になると三脚で固定してファインダとライブビューで比較して視度調整する。
 わりとメンドウクサイ。
 つか、視度調整ダイヤルがだいぶ硬くなってしまっているので、あんまり調整が効かんのだわ。
 2クリック程マイナスに降ったほうが良いかも知れんのだが。


 新調した中敷きを近所の公園などで試してみた。
 足底の感覚が判りやすくなったのと、足底全体で歩くような印象があった。
 正直歩きやすい。
 週末の撮り山行でどうか。


 まぁそんな感じ。



2025.4.16(水)(106)

 朝から晴れ。天気明朗なれど風強し。

 風は昨日ほどじゃないけど割と強かった。
 今日の最高気温は20度。最低気温は8度台。一日の寒暖差が大きい。


 昼休みの散歩で、たまたま土手でヒメハギを見つけた。
 今年初だな。
 背が低いので大体草の影になって見えなくなってしまうのだが、まだ草の背が低く、スミレと一緒に咲いてて気が付いた。
 それほど珍しいわけではないけども、スミレのような紫色がなかなか見事。
 ヒメハギ目ヒメハギ科だが、AGPではマメ目らしい。マメとは別科。
 世界的に見ればヒメハギ科は1000種もあるのか。マメ科は20000種だそうだが。


 GQuuuuuuXのOPを観たが、なんだあの超前傾姿勢は!? 何故そんな体勢で走れる…!?
 が最初の感想だった。
 ウマ娘シンデレラグレイか。
 あとZガンダムのOPが混じってたな。


 まぁそんな感じ。



2025.4.15(火)(105)

 朝雨降って、日中晴れて、夕方また降った。

 朝の雨はパラパラとした感じだったが、夕方の雨は大粒だった。
 ギリギリちょっとだけ降られたが、大粒になる前だったので事なきを得た。
 その後雨が強くなったあたりでちょっと外に出てみたが、大粒で冷たい雨だった。

 気象庁の雨雲レーダで午後4時半頃にチェックした限りでは、帯状の雨雲が来たに向かうような予想だった。
 これなら大丈夫かなと空を見上げると、すでに頭上には黒い雲。
 気象庁の雨雲予測は本当にいつもアテにならない。まだウェザーニュースの方が動きに信頼性がある。

 今日の最高気温は22度。最低気温は11度台。もしかしたら夜中にかけてさらに下がる可能性があるな。
 日中は風が強かった。外にいると時折飛ばされそうな突風が吹いてた。


 トレッキングシューズの中敷きが届いた。
 YAMAP別注 山を歩くインソール ベーシック。去年から気にはなっていた中敷きだが、やや高い。
 それでも試して見たくて注文したのだった。
 届いた中敷きを開封して触ってみたが、硬かった。釘を踏み抜いても大丈夫なんじゃないかと思う硬さ。
 モンベルのトレッキングシューズから中敷きを抜いたが、この中敷きが柔らかすぎるのか、YAMAPの中敷きが異常に硬いのか、既に判別が出来なかった。
 靴に入れて足を入れると、あまりの硬さに脚が驚くレベル。
 週末あたりにさっそく試し履きしてみるつもりだが、その前に30分ほど慣らせと言うので、明日の夜にそこらへん徘徊してみるつもり。
 厚みはそれほどでも無いが、元の中敷きよりは靴の中が少しだけ狭くなる。元の中敷きは潰れるからだろうな。
 靴の中に入れる際は変形しないので入れにくいかと思ったが、そうでもなかった。ある意味強引に先端まで突き刺さってくれた。
 まぁ中敷き程度で劇的な効果は無いと思うが、物は試しであります。


 万博とかのニュース映像で出て来る「空飛ぶクルマ」
 ただのマルチコプターでしかない件。
 世の中空飛ぶクルマと称する有人ドローンは多いが、走行性能を見せて来るものは一つもない。
 地上も走れるのならヘリだって航空機だって普通に走るわな。滑走するわけだし。
 空飛ぶクルマは、運転免許のほかに航空免許も必要だと思うんだが、そこら辺どうなってんだろう。
 機材のほうも、クルマの車検と耐空証明が必要だから検査が異常に煩雑になるんじゃないか?
 仮に規制緩和とか言われても、頭の上飛ぶものに電動キックボードみたいな規制緩和したらどうなるかは自明の理。
 しかし、万博のは空飛ぶキノコだな。タイヤついてればクルマ扱いなんだろか。
 少なくともクルマのシルエットをしてて欲しいし、大量のローターや大型のローターを露出させて「クルマです」とはあまりにヒトをバカにしてる気がする。


 まぁそんな感じ。



2025.4.14(月)(104)

 朝から晴れ。一日晴れ。

 今日の最高気温は22度超え。最低気温は13度台。季節がだいぶ先に進んでしまった。

 午後から雨とかゲリラ雷雨とか今朝の天気予想で言っていたが、茨城南部方面住居周辺部は気配も無し。
 降るならもうちょっと具体的に範囲を絞り込んでくれないと、全く無意味な情報であります。
 可能性だの何だのと言われても。すっかり予防線張ることに終始して、だいぶ価値のない内容になっとるのが最近のお天気占い。

 まぁ実際埼玉から栃木にかけては降ったようだが、いつものカミナリ銀座だからなぁ。
 鵜呑みにしないで通勤手段を判断して正解だった。今の時期の天気予報はどこか疑ってかからないと、空振りが激しいからな。
 天気をある程度自分で判断できるようにならんとイカンな。

 明日は朝から雨で風がかなり強い予想だな。気圧配置見ればまぁ理解。
 問題は、tenki.jpは恐らく平均風速、ウェザーニュースは最大風速での表示じゃないかと思うような、風予想であることだ。
 一切の明記が無いから、雰囲気で載せてる数字だと思ってる。


 引き続き写真の整理中。
 整理と共に撮った草の同定も進めているので、進捗は遅い。
 まぁ初見の草はだいぶ無いのでそこまで迷うものではないが、初見のモノはじっくり鑑定するのでそこで手が止まる。
 それは大変苦しく楽しい時間である。


 Amazonのプラモを物色してたら、ホンダの船外機が出てきた。
 BF350、デケェ。
 BF350がどんなものか知らんのでググってみたが、排気量5L V8エンジン積んだ350馬力船外機だった。VTECまで搭載しとる。スゲェな。
 排気管が無いなと思ったら、プロペラの中央部から水中排気するのか。
 350馬力ってどんだけ速度出るんだろ。
 ホンダのV6ならレジェンドとかNSXとかで知ってたけども、V8エンジンなんて作ってたんだな。
 でもF1エンジンとかの技術はあるからイケるのか。V12とかあったからな。マクラーレンMP4/6の音はいつ聞いても痺れるなぁ。生で聴くと耳死ぬけど。
 V10も突き抜けるようないい音だが、V12の甲高い音はまた別格だ。思い出補正が入っている可能性は否めない。
 まぁホンダは飛行機造るようなメーカだから、船のエンジンがあってもおかしくは無いな。
 耕運機なんかも作ってるし。


 まぁそんな感じ。



2025.4.13(日)(103)

 朝から曇りで午前中のうちに雨が降り出した。

 日中の雨自体はそこまで強くは無かった。
 今日の最高気温は13度超え、最低気温は10度。1日での温度推移は5度以下だ。
 気象庁の天気図を見ると、明日朝ころ低気圧が関東を通過するっぽいな。
 明日も雨か……。
 その後大陸からの低気圧が日本海に進んでくるのか。火曜くらいまで雨かも知れんな。


 今日は特に何もなし。ホムセンに行ったのと、写真の整理をしてたくらい。
 気に入った写真は紙焼きしてもいいかなと思うモノの、手間はあるな。
 あと4月の週末雨が2日になってしまった。
 次の週末も日曜に雨マーク付いてるから、これで3日。レンズの計画は進む。
 ただ唯一の問題は、何ミリのマクロになるのかと言うことだ。
 いや、パラっと一瞬降っただけの4/6はカウントしなくていいんじゃないのか?
 ご近所フィールドワークは出来たわけだし。


 安全に撮り山行をするために、機材で底上げできるなら多少はするのだが、サポートタイツなどは昨年導入して効果のほどはよく判らんものの、まぁまぁ効いてるのかなぁと。プラセボでもそれは効果である。
 次は足元をどうにかするために、靴の中敷きを注文してみた。
 土踏まずにアーチの無いタイプ。
 アーチ付きはだいたい分厚くなるので、足底の感覚が希薄になって歩きにくいので、トレッキングシューズの中敷きは替えないでいたのだが、底上げできるならするの理屈で、変えてみることにした。
 一昨年くらいから歩き方も意識し、前すねがひきつる症状もほとんど出なくなった。
そこで一押し。
 まぁ、中敷きで一つで劇的な効果などはそうそうあるとも思えんが。


 とある抽選予約が無事当選したらしく、来月あたりの当日は、是が非でも晴れて欲しい今日この頃。


 この週末は結局三毳山に行かなかったが、行く場合のルートでは途中、渡良瀬遊水地の横を通る。
 横を何度も通過しているのに、まだ渡良瀬遊水地には入ったことが無いので、一度行ってみたいところ。


 まぁそんな感じ。



2025.4.12(土)(102)

 朝から晴れで、昼頃にちょっと雲が広がったものの、夕方まで晴れだった。

 午後から少し風が強かった。
 今日の最高気温は18度強。最低気温は8度台。風は北から東からでやや冷たい印象の風だった。

 良い夕焼けが広がったのに、明日から天気は下り坂。
 天気予想では、午前中から雨が降り出す想定になっとる。気温も15度以下で一日推移。
 雨は月曜未明まで続く見込みらしいが、仕事場に行く頃には晴れる予想になってるが果たして。
 Windyを見ると、大陸で発生している低気圧の前線による雨と、その後沿岸付近で発生する低気圧の相乗効果による雨っぽい。
 月曜朝に前線は一旦抜けるが、大陸の低気圧がその後火曜にかけて発達しながら日本にやって来るらしい。荒れそうだなコレ。
 欧州はその後、北海道直撃コース予想だな。米国も同じような動き。
 爆弾とまでは行かないようだがかなり発達するな。北海道あたりは荒れる予想だなこれ。
 これが抜けるとしばらくは安定するっぽいが、上空の寒気がたまにやってきて荒れる。


 今日は山に行かず近隣巡回コースのチェック。
 朝から自転車でさて行こうかと思ったら、段差でリム打ちパンクやらかしてしもうた。
 工事か何かか知らんが段差のエッジが結構鋭角だったようだ。フロントは上げられたが、リアが追い付かなかった。
 しかし打った瞬間からしばらくは平気だったのに、3分後くらいにいきなり違和感が襲うような空気の抜け方だった。
 自転車屋にタイヤだけ持って行きパンク修理。修理しながら世間話。
 タイヤがそろそろダメだと言うので、フロントも一緒に近日中に換えに行かねばならんな。
 チューブも換えたいし、ついでに軽メンテもして貰おうと思う。

 自転車修理後に、クルマで近くの公園へ。そろそろフデリンドウがいい頃合いだと思ったが、案の定ほぼ満開。
 巨大株は少し減った印象だが、株の数自体は増えているし、範囲もだいぶ広がっている。
 コケリンドウと思しき株はもう見つからなかった。
 フデリンドウ観察後に、30分ほど周辺を歩いたが、今年もいつものトコロで終わりかけだがアマナが咲いとった。
 マルバスミレも健在。スミレ(マンジュリカ)エリアは、まだ早かったのか僅かに1輪だけ咲いてた。
 こっちはツボスミレが咲くタイミングくらいだったか。セリバヒエンソウもようやく花が咲き始めているところだったから、ちょっと早めな感じだろうか。
 湿地は、タガラシがちょっと出てたくらいだった。今年の春は全然読めない。


 午後になって先日オープンしたスーパーと言うかモールに行ってみた。
 自転車で。
 まぁ結構混雑しとった。迷路みたいなと言うか、ルートに結構制限があって入り口付近で混雑を助長するような構造だったな。まぁそのうち慣れるんだろか。
 中古屋もあったが、イマイチ興味を引くものは無かったな。


 まぁそんな感じ。



2025.4.11(金)(101)

 朝からごく弱い雨。その後一日曇り。

 夕方に仕事場上空を雷雲が通過。雷鳴が響き弱い雨が降った。
 ただ住居付近はほとんど雨が無かったらしい。

 今日の最高気温は20度弱、最低気温は12度ほど。
 朝からちょっと蒸し暑かった。
 降水確率が一定値を超えるとほぼ自動的に公共交通機関利用になるけども、朝の列車もだいぶ混雑するようになってきたな。


 昨日観た白いスミレだが、あらためてよく観察したら、アリアケスミレのかなり白いタイプだった。
 残念と思いつつも一安心。
 シロスミレは平地ではほぼ観ないヤツらしいので、もしそうだった場合撹乱が危惧されるけぇのう。


 雨蓋無しザックの導入計画が立案された。
 30L雨蓋無し。日帰り撮り山行には丁度いいサイズ感。雨蓋は使い出に困る器官なので、やっぱり無いほうがちょっと楽だな。
 高山に行くようだと装備が増えるので、雨蓋ありが良いのかも知れんが、筑波山を7時間ほど彷徨うくらいなら、雨蓋は要らんだろう。
 とは言え今使ってるカメラ用ザックで全く問題無いから困るのだが、絶版になってるので壊れたら替えが効かない。
 壊れる前に次を慣らしておかないとイカンのだわ。
 あと、キャプチャーはもう肩ベルトに装着しない方針なので、多少ぶ厚くてごつくても問題ない。
 4月の週末雨3日でレンズ計画が進む中、どうやって捻出しよっか……。
 今年は装備は増えない予定だったんだが。迂闊。


 まぁそんな感じ。



2025.4.10(木)(100)

 朝から曇。一日曇り。

 朝のお天気占いで、午後の発雷確率が50%を超えていたものの、結局雨の気配なし。
 無駄に公共交通機関を使ってしまった。帰りは雨の気配が全くないので、自転車の運動量を補うべく一駅歩いて隣駅から乗ってしまった。
 雨雲レーダ的には夜から本格的に降るようだが、これも1時間後予想はまぁまぁ当たらんシロモノだからなぁ。
 ほんの10分後の雨雲すら余裕でズレる。
 10時現在断続的に強い雨が降ったり弱まったりを繰り返しとる。
 30分前の雨雲レーダだと、弱い雨エリアに入るはずだったんだが。


 今日の仕事場の帰り、ふと一駅歩いて帰ろうとして、シロスミレと思しきスミレを見つけた。
 道路わきに普通に咲いてて驚いた。観るのは初めてだったので、アリアケスミレかと思ったが微妙に異なる気がする。
 距がより短く、葉柄が長い。花弁の条線も側弁に少なく唇弁に多い。
 うーん、アリアケスミレにも思えて来るな。そもそもシロスミレは山の方のスミレだ。
 カメラ持って撮り直したいところだが、仕事場前の幹線道路脇なんだよなぁ。明日は雨だし。

 今日いつもと違うルートで帰ろうとしたのは、自転車通勤の運動量を補う目的もあったが、何となく誘われるようにルートを変えた。
 たまにこう、意志と無関係に誘われるような感覚で足を向けることがあるが、今回もわりとそれに近かった。
 正直に従うと良いことがたまにある。
 なんらかの直感によるものなのか、他の何かなのか。
 まぁシロスミレらしき花が観られたから、従って良かったと言える。直感は大事にしたい。

 しかしシロスミレというから、スミレの白花の様なものかと思ったが、花の形も微妙にスミレとは異なるな。

 あと、昨日高尾山でアカネスミレと思って撮った花、よくよく見たらアカネスミレではなく、オカスミレのほうだった。
 アカネスミレは割と毛が多いけど、撮ったスミレは側弁以外に毛が無い。
 先日行った三毳山で撮ったアカネスミレも、見返してみると毛が無いな……。オカスミレだったか。

 直感と言えば、週末は大人しくするか北茨城に行こうかと思っていたが、直感が行くなと言うので今週は延期。
 この時期なら三毳山もいいかも知れんな。滞在精々2-3時間と言うところか。
 まぁお天気と勘と体力次第。


 参議院選挙が近づいているからか、自民公明が減税だの給付金だの言いだしてるが、コヤツらには何度も裏切られているからのう。
 先に米とガソリンを何とかしろや。補助だの給付だの生ぬるい事いってんじゃないぞ。
 まぁ、罪務省を抑えられる政治家が自公にいない状況だからなぁ。


 まぁそんな感じ。



2025.4.9(水)(99)

 朝から晴れ。一日晴れ。

 最高気温は21度を超えた。最低気温は6度。朝の気温で装備を決めると、日中大変なことになる。


 今日は三度目の高尾山へ。
 たぶんだが今年の高尾山はこれが最後な気がする。
 平日でも混むほどだから休日にゆっくり草撮りなどできぬ。休み取って行くしかないンだわ。

 いつものように8時前に到着し、準備をして6号路へ。
 相変わらず潤っているコースだが、今回は懸念だったスパッツを導入。したけど以前の記憶から汚さないように歩いたので、スパッツ要らなかったかも知れない。草の気配は大山橋とか言う木橋の先辺りから。
 手前ではハナネノコメ(末期)とヨゴレネコノメ(末期)が観られた。ニリンソウは朝は陽が入らないからか大体つぼみ。
 橋の先はスミレ類が多かった。
 大体ナガバノスミレサイシンとマルバスミレだったけども。川路の手前でヤマルリソウの群落が見事だった。
 6号は川歩きの先の延々続く階段が割とキツイ。筑波山御幸ヶ原コースのラスト階段上りよりはマシ。
 階段辺りではタチツボとエイザンスミレ。
 高尾山頂へは9時半過ぎくらいに到着。今日は富士山が実によく見えた。

 4号路はヒナスミレとナガバノスミレ(以下略)がアチコチ大量に。ヒナスミレは筑波山では観られないので貴重であります。
 浄心門まで降りたら3号へ。
 こっちもスミレが多かった。種類はそれほどでも無い。
 ツルカノウコソウがちょっと観れた。ミヤマカタバミは日当たりが良いのか全開で咲いとった。
 再度山頂をチェックし、1号路バイパス? 未舗装路の太い道で薬王院まで。
 アッサリしてるのは、まぁ、大体スミレまみれだったから。

 で、帰りは乗ってみたかったケーブルカーで下山。
 山頂駅からだと初っ端から傾斜マックス。ケーブルカーは傾斜に対応すべく内部が階段状になっているのだが、それでも前につんのめるような角度で降りていくので、視覚と感覚が完全に狂うのだった。
 筑波山ケーブルカーと比較するのもナンセンスだが、こちらは直線でトンネルが2つに橋があるのが見どころ。眺望はそれほどでも無いが開けている印象なので、開放感がある。
 筑波山ケーブルカーは途中で曲がると言うのが一番の特徴で、眺望もわりといい。ネックなのは、筑波山神社を含めて階段が割と多いと言うのが。

 午後2時過ぎに帰路についた。
 まだ明日明後日仕事だからな。春眠を貪るわけにも行かん。
 6号路は一方通行になっていたので、途中まで行って撮り直しが効かないあたりがちょっと残念だったかも。
 もしかして1号路で登って3号で降りてそのまま琵琶滝まで行き、そこから6号を登る方が陽の当たり方的には良いのかも知れん。
 獲得標高がかなり増えるが、山渓でコースを検討してみたら、歩行距離は大して変わらんな。獲得標高も+200mもない。イケるなこれは。
 次があれば山頂からさらに西に行ってみっかとも思ってはいるんだが。公共交通機関を考えると午後2時半には帰路につきたい。果たして。
 今回の歩行距離は11km。登りは1000m近いが下りはケーブルカーのおかげで700mほど。
 カロリーは1800kcalでコース定数は22で普通。撮りながらなのでこのくらいが丁度いい。

 帰りの電車は平日だから学生が多かったな。
 あと土産物などでザックが溢れて結局バッグを使ったので、次は30Lで何とか考えよう。
 下に軽い嵩張る何かを入れれば重心も上がって一石二鳥じゃないだろか。

 次の週末は、筑波山行こうかなぁと思ったが、週末のどちらかがたいてい雨の影響で近隣のチェックが滞っているので、そっちを優先するかもしれない。

 あと今回も体重が減ってた。水分が抜けたのもあるが、昼飯が軽かったのもある。
 山行中ってガッツリ飯食えなくない? 筑波山でもウドンが精々だし。腹は減るけど食欲に繋がって行かない。
 こまめにチマチマと行動食を食うからカロリー的には問題ないと思うが、山頂に付いたからじゃあガッツリ行くかとは、なかなかイカン。
 元々撮り山行の昼飯はカロメとかそんなんばっかだからなぁ。日帰りだし行動食でカロリーさえ維持してればOKと、ちゃんとしたものをしっかり食うと言う発想があまりなかった。


 昨日早寝したんで日記のアップ忘れとった。


 まぁそんな感じ。



2025.4.8(火)(98)

 晴れ。

 ほぼ一日晴れたが、午後は薄雲が掛かったような晴れだった。
 気温は高く、仕事で外に出てたら汗ばむような陽気で、これは春ではなく初夏だ。
 最高気温は20度超え。最低子音は3度台。まだ寒気が滞留してるのか寒暖の差が相変わらず激しい。


 明日は有休が撮れたので、撮り山行予定。
 公共交通機関を使うので荷物は最小限なのだが、25Lのカメラザックを使うか、30Lの山用ザックを使うかで迷う。
 カメラザックでもほぼ山用なので支障は全くないのだが、カメラを入れていくので容量が少々問題なのだ。
 30Lだと雨蓋があるのでちょっと面倒くさい。最近はパネルローディングの中形サイズが少ないので仕方がないのだが、雨蓋付きは、ある程度内容量を確保しないと、雨蓋が垂れる。
 雨蓋に重量物を入れると垂れる。
 雨蓋は便利だとは思うが、良い印象が無いのであまり好きではないのだ。
 以前石井スポーツの店員に聞いたところだと、雨蓋の便利さが勝るので30Lあたりからのパネルローディングは無くなりつつあると言う。
 とは言え、25Lだとかなりパツパツで拡張性が無い。具体的にはお土産が入らない。
 一応買い物バッグ的なものを常備しているが、山中では使えんしなぁ。
 筑波山ならクルマで行くので25Lがベストマッチなんだが。
 使わん何かを入れて嵩増しして30Lを使うか……?

 ザックはモンベルはイマイチ背中が合わない。ミレーは結構合う。オスプレーも悪くない。グレゴリーはマッチする。でもまぁミレーは安くていいな。

 なんて考えるあたり、ザックもカメラバッグと同じような沼が口をあけてるんだな。怖ぇな。


 まぁそんな感じ。



2025.4.7(月)(97)

 朝から曇。日中晴れたと思ったらその後ぶ厚い雲に覆われた。

 朝のTVの天気予報では茨城南部あたりは発雷確率が50%を超えていたが、実際に雷雨になっていたのは宇都宮から水戸方面だった。
 千葉や神奈川辺りでは短時間の強めの雨が降ったようだが、まぁ、予想範囲がだだっ広かった影響で、「外れ」てはいないようだ。
 今日の最高気温は20度超え。最低気温は8度台。寒暖差がデカい。


 NEXCO中日本と言うか中央道とかでETC障害が起きたようだが、SNSなどで障害時は無料にすりゃいいとかのコメントが相次いだとニュースで話していたが。
 休日割引を徐々に縮小するような企業が、無料なんてするワケが無いじゃん。
 GWなんかも割引なしで儲かったんで味しめてるしな。
 しかし原因はなんだ。システム更新した直後という話だが、なんか広がってる辺りウィルスみたいな動きしとるな。
 復旧するのかこれ。
 交通の集中による渋滞でも事故渋滞でもないし、100%NEXCO側の責任で起きたんだから、物流とか損害賠償請求普通に通る案件じゃないか?……。

 しかしこう、ここのところ交通インフラにずいぶんトラブルが起きてる印象だな。
 新幹線と言い、高速道路と言い。
 次はなんだ? 


 まぁそんな感じ。



2025.4.6(3/37 日)(96)

 朝から晴れ。

 午後になって曇って来て、風が強くなってパラパラと雨が降ったと同時に気温がグッと下がった。
 夕方また晴れたら気温が上がって来たが、あの下がった瞬間が寒冷前線の通過だったのかも知れんな。

 今日の最低気温は9度、最高気温は18度を超えた。
 午前中から風がやや強めだったが、暖かい風だったな。
 雨前後はヒヤッとしてたけども。
 雨と言っても、本当にパラっと降っただけだった。路面が濡れるほども降らなかった。
 近隣アメダス見ても、降水量は記録されてない。


 今日は午前中に近隣の草のチェック。巡回コースよりも近いので歩き。
 午後から雨と言うので近所のチェック日としたが、いつもの調整池の土手ではようやくムラサキサギゴケが出始め、アリアケスミレが咲き始めた。やっぱ少しズレてる印象だな。アリアケスミレはまだ数株しか無かったが、この暖かさが続けば週末には一斉に咲きそう。
 後は公園のシュンランチェックだが、こちらも草刈り圧にめげずにしっかり咲いてた。
 サクラを眺めながら帰宅し、クルマのガソリン補給がてらフデリンドウの咲く公園をチェック。
 フデリンドウは開花し始め。これも次の週末にかけて賑やかになって行く予想。満開はもうちょっと後かもだな。
 あと、コケリンドウと思しき株があった。小さいフデかと思ったが写真を見返すとガク片が反ってる。
 いやガク片が反ってるだけのフデの可能性も否定は出来んが……。
 なんか知らんが、アケビの株がずいぶん増えてたな。鳥が種運んでんのか?

 いつもの湿地は未チェック。そろそろタガラシやらキツネノボタンやらが出て来てもおかしくないのだが。
 去年より一呼吸おいてチェックするくらいのディレイが必要かも知れんな。

 しかしガソリン高いな。そろそろリーマンショックの頃を超えてる気がする。
 政府が約束を守らないなら国民も約束を守る必要は無いのではと思うが、無法地帯になるな。もうなり掛けてるかもしれん。主に霞が関の中枢辺りが。

 午後は庭仕事しつつ大体ゴロゴロしてた。
 GWあたりに庭木と芝やらんとだな。
 今年はやたらと成長が良い気がする。クレマチスも一気に伸びとるし、枯れたと思ってたミスミソウも息を吹き返してきた。アジサイも元気だし椿も花付きが良い。
 今年はプランタ野菜はやらないつもりだが、シシトウくらいは育ててもいい気がした。


 川崎重工が四足走行の「CORLEO」を発表したが、見た瞬間に思ったのは、HORIZONでありますな。
 「機械」騎乗そのものだ。
 映像を見たら岩などを登っていたが、カメラで障害物を認識して足を置く位置や上げる高さを自動判断してるんだろか。
 それこそAIテンコ盛りで制御しないと、階段ですら登らないだろう。いやスゲェんだけども。


 棚。
 近隣ホムセンでどうしようと思っている棚があるが、奥行きがもう少し欲しいので一旦却下となった。
 奥の壁が無いので拡張は出来るが……。
 なかなかベストフィットが無い。
 いっそ造るか……?


 まぁそんな感じ。



2025.4.5(3/36 土)(95)

 朝から晴れ。

 放射冷却が起きたので、最低気温は1度台。最高気温は16度台。
 15度を超えたので4月と認定。


 今日は筑波山へ。
 先の筑波山偵察から2週間、春草が増えたかと思いきや、そうでもなかった。
 今週の極低温が効いたようだ。うーん、この。

 朝は放射冷却の影響で極低温だったため、フリース装備で挑んだがやっぱりフリースは暑すぎだ。
 日が当たると異常に暑くなってしまうし、ウィンドブレーカを脱ぐと風が通るので少し寒い。
 他にあるのは夏の高山用なので、今一度装備を考えねばなるまい。

 今日もいつものように、つつじヶ丘からクライムオン。
 朝はまだ気温が低かったので、草はあまり開いてない。
 と言うか全体にまだ早い。カタクリはつぼみが多く、スミレ類はタチツボくらいしか見当たらない。
 弁慶茶屋四阿まで登っても、カメラの出番はほとんどない。エイザンも割と早春のスミレのハズだが……。
 つか、イノシシの掘り返しがかなり酷い惨状であります。
 そこから女体山頂までの間でも特筆無し。カタクリは咲きかけと蕾と葉だけ。僅かにキクザキイチゲが観られた。
 あと、天然か知らんがシキミがポツポツ見られたな。満開中。ふと目が吸い寄せられるように上を向いたら、咲いてた。
 猛毒の植物だが、仏事や神事に使われてるくらいなので、古い時代に植えたものだろうか。

 女体山頂から御幸ヶ原へ。カタクリはあるが開きかけ。陽が当たってようやく開花をし始めたと言う感じ。
 男体山へ登っても、日当たりのいいところで多少開きかけ。
 キクザキポイントでは多少咲いてた。
 研究路はカタクリ咲きかけ。北側ニリンソウ群落は花の気配なし。

 御幸ヶ原に戻って早目の昼飯。今回は「めをと茶屋」で、けんちんうどんを喰った。美味い。
 裏筑波へ下りるため深峰林道を下ると、ほぼ登山口あたりでカタクリがずいぶん開花していた。
 ただ満開には未だ遠しという具合。最盛期のレベルは半端ではない。
 キャンプ場へ向かう分岐まで歩くが、草の花は無いが木の花はそこそこ。
 キブシ、アブラチャン、クロモジ、ミヤマシキミなど。
 キャンプ場への道すがらは、標高が低いからか気温が高いのでちょっと花があった。
 ハルトラノオ、ニリンソウ、ニッコウネコノメとか。
 カタクリも咲いている株が増えだした。

 キャンプ場ではカタクリがだいぶ咲いてた。キクザキもわりと見られる。
 ただやっぱりイノシシの暴れた後が酷いな。
 周辺ではナガバノスミレサイシンがちょっとだけ。あとエンレイソウとかネコノメソウとか。ヤマエンゴサクは観られなかった。
 うーむ、来週も行くか? 気温が高い日が続けば、おそらく色々出ると思う。また同じコースはアレなのだが、裏筑波から戻る方が却って早い可能性が高い。撮る花が多いとどっちもどっちかも知れんけど。
 深峰林道も下るだけならフラットダートに近い。ただコンクリ舗装の上の砂利がちょっと怖い。
 来週は那珂の県民の森に行ってみっかと思ってたんだが……。

 東筑波ハイキングコースへ分岐するあたりで、道迷いの登山者がいたので、つつじヶ丘まで同行した。
 登山アプリではどっちへ行けばいいか、今一つ判らないと言う。
 まぁ行先は一緒なので。山は助け合いでお互い様だ。

 東筑波ハイキングコースはいくつか沢の渡渉があるのだが、ここ数日の雨の影響で大増水。
 白雲橋とか山頂へ向かう登山道も随分潤っていたから、あるいは、と思っていたが、ちょっと渡る箇所を探す手間が必要な程度には沢が太まってた。
 なんやかんやで1時間ほどで到着。ここからならバスもあるしルートは明確だ。
 筑波山は身近な山だが意外と道迷いや遭難があると言う。裏筑波は静かでいいんだが、その分不安感を持つ人が居るかもしれない。数年に一度は亡くなる方もいると言うから、低山とて舐めてはいけない。
 つつじヶ丘で挨拶して別れ、おたつ石コースを少しチェックして、アイス食ってクールダウン。

 時、来かけてはいるが、もうちょっとだな。

 今日の移動距離は10.6キロ。草が少なかったので6時間はかからなかった。
 消費カロリーは1600Kcal以上。コース定数は20。
 1600kcalはそう簡単に摂取出来ないから、山行後は割と好きに喰えるのだ。と思ったけど、そう言えば仕事場の売店で一度、一個1500kcalくらいあるパンを見たな。あれはなんだったか……。確かヤマザキのヤツだった。
 帰宅後にザっとシャワー被って体重を測ったが、山帰り後は必ず体重が減る。たぶん脚部の余分な水分が抜けただけだろうけども。まぁすぐ戻るから問題なし。


 そんなわけで、装備見直しするか検討中。
 朝の気温で装備を考えてはイカンのだな。家を出る時は1度くらいだったのに、陽が出ると一気に上がっていくのだから、どうしようもない。
 アウターで調整するしかないのかね。
 うーん。


 

 まぁそんな感じ。



2025.3.35(4/4 金)(94)

 朝から晴れてはいたと思うが、濃霧。

 放射冷却か気温がグッと下がったので、昨日の雨による湿度が行き場をなくして濃霧に至ったものと思う。
 100mくらい先のクルマが見え難い状態だったので、かなり濃かった。
 今日は自転車で仕事場に行けたが、途中の踏切で汽車が信号が見えないのか停止してた。
 そのくらいの濃度。

 日中は雲があるものの気持ちの良い青空だった。まさにひねもすのたり。
 帰りに近くの公園で桜を眺めてきたが、まだ満開にならんのだわ。
 週末あたり暖かけりゃ咲きそうだが。


 今年の撮り山行計画を何となく考え中。
 いや基本的に天気依存だから、あまり先のこと考えても仕方がないのだけども、行ってみてぇと計画を立てるのは安全山行には欠かせぬのだ。
 と言うか、やっぱり基本に立ち返り、何を撮る、ではなく、その日その時その場所にあるものをちゃんと撮る、を遂行したい。
 とは言え、ある程度下調べをしないと、生えてても目が追わなくなるからな。

 日光白根山。初夏に行きたい。今度は6月上旬ころに。僅かに咲いているのではないシラネアオイをちゃんと観たい。
 那須岳。これも6月上旬か5月末頃にチャレンジしたい。昨年は6月末に行ったが、すでにイワカガミは結実を迎えていた。どうも6月頭には咲いているようなので、この時期にチャレンジ。まぁ寒いとは思うけども。あとは天気次第か。ここは荒れると本当にヤバイ。
 戦場ヶ原。GWだとまだ早いらしい。少なくとも初夏前に1回は行きたいところだが。
 谷川岳。チャレンジ。距離的に1泊になりそうだが果たして。
 尾瀬。夏になって思い出せるように、1度は行くべきではないか。7月くらいのハイシーズンあたり。
 赤城山。昨年はクマ遭遇の影響で足が遠のいてしまうと言う残念な結果になってしまったが、GWだと早いだろうか。昨年赤城に行こうとすると天気が荒れ気味になるのは、それの影響もあったのかも知れんな。
 天空の湖、野反湖。前回2022年は9月中頃、台風接近の中の晴れだった。今度はもっと早く行きたいところだが、そろそろ日程が渋滞を起こしそうだ。
 裏磐梯方面。これも6月ころに一切経山あたりをふら付きたいのだが……。西吾妻山も気になるところ。
 富士山。5合目辺りに、9月末頃。フジアザミを観るために。

 今年のおみくじでは遠出が吉とあったが、ガソリン代がちょっとネックではある。長距離だと燃費は稼げるが、とは言え、だ。
 まぁ今年も行くのは関東近郊の山々を含めたフィールドだな。特別山に拘ってるわけでもない。
 フラッと行って、ほう、こんなものもあるのか、いいじゃないか。とゴローさんのように独り言ちながら、歩ければよし。


 まぁそんな感じ。



2025.3.34(4/3 木)(93)

 朝から雨。日中上がってた時間もあったが、大体降ってた。

 一昨日のような寒さは無かったが、最低気温は6度ちょっと、最高気温は9度弱と、1日で3度くらいの気温変化しか無かった。
 昼の散歩の時は霧雨のような感じだったが、濡れるの嫌だったので軒先で腰回りのストレッチして終わり。


 今週末は土曜に天気が持ちそうなので、草撮りしてくる予定でいるが、日曜は変な雨の降り方をするようなので、残念ながら精々近所を徘徊するくらいかもしれない。
 4月の週末3日雨で、計画が進んでしまうため、気が気ではない。

 今日は短納期の重い仕事が舞い込んで来て、集中力を使い果たした。
 今週は集中力を摺り切らせてばかりだな。
 機械組み立てを一人休憩なし4時間で集中力が枯渇することが判った。
 今日のはPC仕事だが、機械仕事の場合ミスをすると後が面倒なので、集中が切れたと自覚したらそれ以上進めないことにしてる。
 機械の方はそれが3日続いたが、とりあえず昨日火入れしたらエラーも何もなく無事動いたので、あとは細かい調整が待っている。これが最も面倒くさいのだ……。公差がデカすぎる。


 そんなわけで、写真整理も続行中。
 ようやく3月分の写真整理が終わるかも知れない。
 サクラ全然取りに行けてないな。


 明日はまた一気に気温が上がる予想か。
 今日は午後から雷雨が云々と朝の天気予想では言っていたけども、雷雨の気配は全くなかったな。
 雨雲レーダで過去を確認しても、何もない。
 しかし、ウェザーニュースの自信無さげな予想は何とかならんものか。晴予想なのに降水確率を20%とか保険かけるからなここは。
 最近に限らんが、どうにも天気予報は予防線ばかりでアテにならんな。


 まぁそんな感じ。



2025.3.33(4/2 水)(92)

 朝から雨。未明辺りはザンザカ降ってた。

 ただ今日の最低気温は8度ほどとそこまで寒くない。
 日中も午後になって雨が止んだからか、曇天ながら13度台まで上がってた。
 帰りもそこまで寒くは無かったな。
 ただ明日も雨。もう3日と晴れが持たん。と言うか雨と雨の間にたまに晴れる梅雨みたいな気候だ。


 3月の写真整理中。今月行った水海道のノウルシ群落。
 初回はノウルシがまだそれほどでも無かったからか、アマナの写真ばっかりだった。
 翌週に再訪したら、前日の低温の雨の影響か、アマナはイマイチ元気が無かった。
 日中も日が当たらんと暖かさを感じないくらいだったからな。
 週末晴れは有難いのだが、3月に入ってからの低温が響きまくっとるのがこう。
 でもジロボウは元気だったな。

 このフラストレーションは、夏になって歯止めが効かなくなる遠因になるから困る。
 有給が音を立てて削れていく。
 今週末も撮り山行の予定だが日曜はピンポイントで雨。おのれ……、財布と休暇を潰しに来る腹積もりか……。。
 土曜はちょいと強行軍になりそうだ。
 今週の気温がやたら低いのがなぁ。どう影響するだろか。2週間前の様子だと、あの気温が続けば今週末は良さそうと思っていたんだが。
 ライブカメラの様子を少しチェックするべきか。

 今年はどうも滝川渓谷が難しそうな雰囲気だな。何と言うか、ギヤが合わない感じと言うか。
 直感は大事にしたい。


 まぁそんな感じ。



2025.3.32(4/1 火)(91)

 朝から雨。氷雨とも言うべき冷たい雨。

 今日の最低気温は4度台、最高気温は7度ちょっと。この最高気温は午後9時過ぎに記録しとる。
 雪も降ったらしい。ここは北海道だ。

 そんなわけで、ちっとも春っぽくないキツイ寒さなので、3月を続行中。
 季節外れの寒さと言うけれど、学天則に従い季節をずらすのが妥当なのであります。

 明日は今日よりもうちょっと暖かい予想らしい。雨だけど。
 週末荒天予想が気がかりではある。来週中頃に休みをもぎ取れるだろか。
 曇でも明るい曇なら何も問題は無い。
 レンズとか山行道具増やしたくないからな。


 4月中に高尾山にも再々訪したいところだが……。たぶん次くらいで大体満足すると思う。
 歩きやすくて買い食いしやすいから、ついつい歩数が伸びて疲労困憊するのがちょっと困る。
 高尾山は筑波山に無い草も多いが、筑波山にしかない草もあるから、どっちがと言う話ではないな。
 しかし筑波山も古くから登られている山なんだが、登山道が未だ細い部分が多いのがイマイチ解せん。
 自然環境との兼ね合いかも知れんが、キャパが少ない部分もあるから、混雑時は結構長めの渋滞が発生する。
 まぁその頃の辺りはあんまり近寄らんけども。

 今年は高い山はどこにどのくらい行けるだろか。登る身体造りは続けないとだな。
 行くとしても精々関東近郊程度だが。
 福島あたりならあるいはと思うが、そうなると一泊コースで面倒くさい。
 草を撮りに行きたいだけだからなぁ。目的のための手段の一つが山行なだけで。


 まぁそんな感じ。




日記インデックスに戻る