いいかげん日記(外)

相変わらず更新はいいかげん
戻るには
日記インデックスに戻る






2025.3.31(月)

 朝から曇り。気温低し。

 日中も冷たい一日で、午後に軽くパラっと雨が降ってた。
 今日の最低気温は4度台。最高気温は10度以下。全く真冬のそのもの。
 明日から4月だが、さらに寒いと言う。自然界ではまだ真冬らしい。
 3月続行だな。


 今日は先週に引き続き、体力勝負の仕事が続いた。
 4時間、飲まず食わずトイレにも行かず。よく持ったな。
 流石に4時間過ぎたら集中力がゼロになって、それ以上作業するとミスを頻発しそうだったので、そこで終了。
 続きは明日。
 日曜も、買い物に行って飯食って自転車で往復30キロの距離で草撮りして帰ってまた買い物に行った影響で、体力使い果たしてた。
 そろそろ一晩じゃ回復せんな。

 つか、年齢を重ねると、寝ても回復に時間がかかる、ではなく、黙って寝てるだけでは100%の回復はしない、と言うことが判って来たので、出来るだけストレッチで身体をほぐしてから寝るようにしたら、なんか知らんが体重が減った。
 なんかこんな書き方するとデスゾーンで寝てるみたいだな。
 就寝した最高高度は13,000mくらいだったか……。いやJALはノーカンだな。
 2,000mでの昼寝はちょっと気持ち良かった。
 食って寝るだけでは回復が遅いし、僅かずつ何かが削られる感覚がある。ストレッチして寝ることによるヒール効果は、まぁまぁ効きが良い。
 寝返りが減るので、朝起きても布団をちゃんと被ってるのだ。


 なんか知らんが、選挙前だからか自民がまた減税だのなんだの言い始めてるが、公約守らない政党の代表格だってのは、もう周知されているのではないか。やるやる詐欺にかけては右に出る政党が無い。
 絶対投票しない5政党の一つだ。


 まぁそんな感じ。



2025.3.30(日)

 朝は曇り。その後晴れて一日晴れた。

 昨日の雨がウソのような、春の晴天であります。陽は暖かく、しかし風は冷たい。
 これが丁度いい具合だった。
 今日の最低気温は4度台。午前1時過ぎの記録ですな。朝6時で5度台。日中の最高気温は15度弱とほぼ平年並み。
 陽の当るところはそれ以上の暖かさだった。

 明日からまた気温が低く天気が悪い予想らしい。
 月曜から木曜まで雨マークが並んでる。
 次の週末は、降水確率高めながらも何とか晴れは拾えそうだが。晴れてくれればありがたい。
 その後はまた20度超え予想か。
 次の日曜は各サイト割とバラ付いとるが、どうだろうか。2日間晴れが拾えるか?
 来月も撮り有給取れるよう少し調整しないとだな。

 まぁそれ以前に、不健康診断の結果で要診察喰らうハズだから、半日休暇を連続4回取らないとイカンのだが。
 毎年病院で経過観察で帰されるんだが、多分今年あたりまた精密検査になると思う。3〜4年毎に検査はしましょうとは言われてるけぇのう。


 今日は午前中に買い物関係。
 午後にノウルシの群生地をリベンジした。
 自転車で往復30キロほどだ。大した距離ではない。片道45分と掛からないから近い近い。

 先週行った際は夕方近かったため光線が満足行くものでなく、影が強く出るのがちょっと残念だった。
 アマナは最高潮だったんだがなぁ。
 今日は陽が高いうちに行けたし、若干の春霞で光の具合はちょうど好み。
 アマナは昨日の低温と雨でだいぶ元気が無かったが、先週と異なるのは、ジロボウエンゴサクとヒキノカサが新たに見られた。
 まだ咲き始めなので、今後しばらくは楽しめると思う。アマナはまだ蕾はあったが、もうしばらくで見頃を過ぎるだろう。
 ノウルシはまだこれから。咲いている株も多いが、まだまだこんなもんじゃないと言うレベル。

 あとは、何となく引き寄せられるように向かった場所で、ヒメアマナを観た。
 足元に小さな黄色の花があり、カタバミかニガナかと思ってみたら花弁が6枚。
 その瞬間ワタクシに戦慄が走る。
 踏まなかったかと足跡を確認し、踏んでないことを確認して胸をなでおろした。
 それがヒメアマナだった。
 環境省の維管束植物レッドデータブックで絶滅危惧IB類 (EN)である。  ちなみに「ノウルシ」と「ヒキノカサ」は絶滅危惧II類 (VU)。
 アマナは環境省では記載が無いが、茨城県のレッドデータブックでは「希少種」となってる。

 見た目はキバナノアマナに似ているが、より小さい。花はカタバミと一瞬見まがう大きさだった。
 植物体自体も細くて、昨日の氷雨の影響か、まっすぐ立たずに倒れてた。葉も紐のように細い。
 確かキバナノアマナはもっとデカかったはずだ。だいぶ前に北大植物園で観た限りだが、カチッとしてて花が割と大きかったのを覚えてる。
 しばし撮らせて貰って満足して帰路についた。
 しかし、普段なら気にも留めない場所のハズなんだが、今日に限って足がそこへ向いた。そう言うときもあるので直感には大体従うことにしてる。

 帰りがてら、市内のサクラを見て回りつつ、フデリンドウの開花具合をチェック。
 数輪咲いてはいたが、まだつぼみは硬い。来週以降くらいか。咲くとしばらく持つので、あまりあわてる必要はないのだ。
 問題は公園内なので、子どもらに踏みつぶされる懸念くらいか。
 トキイロフデリンドウも一度は観たんだが、最近は全く見ない。

 帰宅後、買い物の続きで、モールへ。

 一日中ワチャワチャ動き回ってたので、さすがにやや疲労感があるな。


 180マクロ再燃計画であります。
 2025年度検討計画アイテムに載りました。
 キヤノンのヤツは既に販売終了で、中古アイテムが市場に出回る程度である。
 ISもなく長く重い。
 シグマはISと言うか手振れ補正機能付きだが、如何せん玉数が少ない。
 実は180マクロは20年くらい前からどうすべぇと思いを巡らせているアイテムでありますが、ISの無い望遠領域のレンズは三脚必須のため、なかなか買うに至らなかった。
 R7になってIBISが付いたので、IS無しレンズでも問題なく使えるようになったのであります。
 なので、再燃と言う形で計画アイテム入り。

 それはそれとして、どうしてRシリーズは「R」の後に数字が来るんだ?
 今までのEOS-EFシステムのカメラは、大体「数字+D」だったのに。
 いや混乱期は「D+数字」もあったけど。
 2000年のD30とか2002年のD60とか、もっと古いと1998年にD2000とか言うのもあったな。

 中古品しかないから、これぞと言うのが出たら、あるいは。
 買うと、漏れなく山行道具は年内は増えない。
 4月の週末の荒天で行けなかった具合で決めよう。4月は9日の休みがあり、うち3日荒天ならGOを出すか。
 5月に買うと言う短絡的な発想は無い。要るか不要かをギリギリまで考え尽くしてから。もうそれを20年やってるけど。
 休暇で補填は可能だろうが……。


 まぁそんな感じ。



2025.3.29(土)

 朝から雨。一日雨。

 今日は最高気温こそ10度ほどあったけども、未明の話。
 朝6時に7.5度あったのが、正午には3度台。日暮れあたりでようやく4度台で推移したくらいの低温っぷり。
 このまま気温は横ばいで明日朝を迎える模様。
 雨は毎時1mm程度だったので、ザーザー言うほどではなくシトシト降った。

 明日は予報では朝に3度以下まで下がるものの、日中は10度を超えそうな予想。
 ただ週明けまた気温がグッと下がるタイミングがあるらしい。まぁ週末以外が雨なのは別に、多少面倒なだけだからな。

 明日は晴れ間があれば、花が開くから撮りに行けるんだが。
 しかし週間天気予想みても、3日と晴れが続かんな。今頃3月の天気がやって来たか?


 今日は午前中ちょっと買い物に行った程度でだいたいゴロっとしてた。
 後は撮りっぱの写真の整理と現像などをチマっと。
 遠からず、モニタをキャリブレーション対応品にしないとイカンかも知れんな。
 BenQとか手頃で良いんだが。


 まぁそんな感じ。



2025.3.28(金)

 朝は雨。その後止んで、夕方までじっとりした暑さだった。

 最低気温は午後7時半に17.5度。最高気温は24度ちょっと。午後3時ころの気温。
 明日の予想最低気温は7度。最高気温は7度??
 天気JPの気温の出し方はかなり特殊だから、あんまりアテにならんな。
 1時間毎の予想で見ると、最高気温は深夜未明に12度前後、最低気温は昼過ぎに5度ほどとなってる。
 これ、最低気温は早朝、最高気温は日中って変なアルゴリズム組んでそうだな。

 ウェザーニュースだと最高は12度くらい、最低は3度くらいで、日中に最低気温が出る予想だな。
 3度とか雪になっても不思議は無さそうだが、変な天気だ。

 明日の雨は当初の予想から、多少マシな降り方に推移してるっぽい。
 それでも1日雨の可能性が高いけども。


 ニュースでコクゾウムシの話があったが、基本的にコメはコクゾウムシに大体やられているので、保管が悪いと一気に虫だらけになる。
 以前米農家さんから米貰った際、密閉容器に入れていたにも拘らず、コクゾウムシにすっかりやられてしまった。
 喰えねぇことは無いんだが、コメがスカスカボロボロなので、上手く炊けない。
 一部転売ヤーのコメもそろそろ虫だらけになってそうだな。


 まぁそんな感じ。



2025.3.27(木)

 朝は晴れで日中も晴れ。

 午後になって風強めになってたが、気温が高いので寒さが無い。
 今日の最低気温は9度弱、最高気温は23度以上。
 午後8時でも20度くらいあると言う、初夏さながらの気温。
 これが明後日には最高気温で11度までしか上がらんと言うのだから、スゲェな。

 夜になってさらに風が強くなったが、涼しさは全くない。


 今年の初春と言うか2月あたりから花壇を整備して色々植えているが、整備の段階でドクダミの根を処理しつつやったけども断片がどうしても残ってしまい、それが今芽吹き始めとる。
 ドクダミは生えてきたら抜くのではなく、葉をカットしていくと良いと言うので、試しに生えてきた芽を片端からカットしてみている。

 葉や芽を処理して生えなくする方法は、ヤブガラシで実践して、3年目くらいでほぼ生えなくなってきた実績があるので、今回厄介なドクダミも、多分数年後にはきっと……、と思ってやってみてる。
 ドクダミは結構根が長く発達するんだよな。


 たまたま見たYoutubeの内容が、登山で紙の地図を持って行くかGPSアプリを使うかの話があった。
 どっちも持って行けばいいじゃんと言うのがワタクシの結論であり、おそらく正解でありますな。
 スマホのデメリットとして、壊れる、電池が切れる、電波が無い、などが上がってたが、紙の地図も、濡れて破ける、落とす、燃える、読図技術が必要、というデメリットがある。
 山行で地図は必須なので、バックアップは当たり前だから、アプリと紙で持って行くのがモアベターだろう。
 紙地図絶対主義者って、地図何枚持って行くんだろ。

 ワタクシの場合は紙とアプリの両方遣いだな。現在地はアプリでチェック。その先の行程は紙でチェック。
 読図の精度をGPSで補いながら歩くので、判断に迷った際でも道をロストしにくいし、行程の先を見ることで現実の登山道との整合を付けると、地図を見ないまま位置が大体判る。
 だから、どっちが優れていると言う話ではないハズだ。

 そもそも江戸時代とかの修験者とか僧侶とか、地図無しで登ってたし、海外のアルピニストもマッピングしながら登ってたくらいじゃないかねぇ。
 技術や科学は使ってなんぼ。山なんて常に新しい技術が注がれて、難易度の高さを下げてきたワケだしな。

 まぁワタクシの目的は山ではなく草撮りなので、最新技術で安全安心が得られるなら積極的に使う派。
 苦労したい人は測量やマッピングしながらでいいのでは?


 近隣ソメイヨシノがようやく開花。
 春が遅いと、駆け足の速度が半端ない。


 まぁそんな感じ。



2025.3.26(水)

 朝から晴れてはいたけど、黄砂の影響で世界が黄色かった。黄昏た一日だった。
 世界の週末はきっとこんな光景なんだと思う。

 今日の最低気温はほぼ10度。最高気温は26度。夏日解禁。春どこ行った。
 黄砂自体は夕方には多少収まって来たのか、霞み具合がだいぶマシになった。
 クルマはすっかり黄色くなった。
 花粉なら拭けるが、黄砂は石なので水で流すほかない。


 来週の天気が予想する気あるんだか無いんだかよく判らんやる気を全く感じない予想になってるので、ウェザーニュースはもう見ることは無いかも知れんなと思った今日この頃。
 どうせ2週間先なんて当たらんのに、毎日コロコロ予想を変えるからな。
 つか、どの予想サイトも、自信無さげで中途半端な降水確率でお茶濁しとる。

 今週末はまぁまぁ荒天でフィールドワークも難しいので、トレッキングシューズの中敷きを少し考える時間に費やすこととする。
 中敷きは以前はちょっと厚めのクッション性の高いのを入れていた時期もあったのだが、山行には不向きであることが判った。
 クッション性が高ければよい訳ではない。
 むしろちょっとだけ厚めで硬い方が好さげ。ワタクシの足には。
 分厚いと接地感が薄くなって逆に怖い。

 そこら辺を少し考えることで足に合うような中敷きを導入する可能性が高い。

 天気が持っても、雲がぶ厚く光線の具合が悪いと撮りに行く気力が無くなるけぇの。


 ゴミ袋に使ってるビニル袋が切れたので、ダイソーに買いに行った。
 ダイソーも店によって扱ってる商品が結構違うな。
 通勤路途上から近いダイソーは、アウトドア系の取り扱いが少なく、園芸品の取り扱いが多い。
 家から近いダイソーで扱ってない、園芸用ハサミの種類が多くて、ウッカリ一本買ってしまった。
 100円なのに割とよい。100円の耐久性かも知れんが。ステンレス使ってても強度が無い場合もあるし錆びるからな。
 あと袋は無事あった。前買った時より内容量ほぼ半減しとったけど。


 なんか知らんが、ストリートピアノで練習するのは騒音だからやめろとかで、それに関連するツイートがXで増えてる印象だが、他人にとって雑音や騒音レベルのものを、練習だから許容としろと言うのは、公道でレースの練習とかするのとあんまり変わらん気がする。
 道路でキャッチボールしたりサッカーの練習しても是になるかね。
 悲しい生き物たちだ。

 何と言うか、他人に許容や多様性を強要する連中ほど多様な考え方を許容しないからな。知らんけど。
 まぁワタクシも許容範囲の幅は酷道レベルだけどな。


 まぁそんな感じ。



2025.3.25(火)

 朝から晴れてはいたけど、黄砂の影響で霞んでた。

 それほど極端な状況ではないようだが、気象衛星のリアルカラー画像で観たら、日本全土を覆う勢いの黄砂が観察できる。
 で、帰宅後のクルマ、屋根辺りを斜めから見るとうっすら黄色い。週末の雨で流されるのを期待するか。

 今日の最低気温は7度弱、最高気温は24度ほど。
 帰宅時間でも20度あるくらいの暖かさだが、来週は一気に10度以上下がるからな。なんかこう、週ごとに気温が激しく上下しとるな。
 一週間前の18日なんて、最高気温12度だからな。
 何と言うか隔週で夏と冬が交互にやってくるようだ。春どこ行った。


 春草。
 仕事場でもたぶんコスミレが出始め、近所の交差点でもノジスミレが咲き始め、4月を目前にしていよいよ時が来た!
 まぁ週末は荒天予想なのですでに出鼻を挫かれてるんだが。
 昼の散歩用に仕事場にカメラ持って行っても良いんだが、微妙にメンドイ。


 週末筑波山に行った際、圏央道の新SIC、つくば西SICの前を通った。
 朝は看板になにも書いてなかった。帰り通った際には、ICの看板が表れていたが、開通前だったらしく、カラーコーンで封鎖され係員が立っていた。
 例によってセレモニーの後15時ころに開通だろうと思ったら、15時開通だったらしい。
 西行きと東行きのSICが繋がっていないので、県道45号を南側からアプローチして東行きに行こうとすると、一旦圏央道の下を潜り抜けて県道123号に右折してからアプローチする必要があり、グルっと迂回しなきゃならん。
 とは言え、住居付近から東行きなら常磐道に直接アプローチ出来るから問題なく、西行きなら294号より走りやすい県道45号を使うから、案外使い勝手はいいかも知れん。
 筑波山へのアプローチもいいしな。
 西から降りるとちょっと面倒だけども。


 まぁそんな感じ。



2025.3.24(月)

 朝から曇り。

 全体に薄曇りと言う感じだったが、夕方には雲多めの晴れ間アリ。
 昼に外のベンチでゴロゴロしたらすごい気持ちが良かった。
 暑くなく、寒くなく。これくらいが丁度いい。

 最低気温は6度以下、最高気温は18度ほど。
 このくらいだと冬の装備では暑くてパフォーマンスが落ちるな。
 このまま春かと思ったが、週末あたりまた寒気でガッツリ下がる。うーん、この。


 東京都内、靖国神社の桜の開花宣言があったようだ。
 近隣公園のソメイヨシノ系は、ようやく蕾が膨らんだ感じなので、もう少しかかりそう。
 ソメイヨシノではないサクラは色々咲いてはいるんだが、さすがに品種はよく判らん。エドヒガンはまぁ判る気がする。
 仕事場のサクラもそろそろかも知れんな。


 2日連続かつ昨日は2か所のはしごした影響か、今日は疲労が抜けない一日だった。
 やっぱ歩く速度を少し落とさないとイカンな。ペース早すぎて後からバテる。
 暑さもあったと思うけども。


 まぁそんな感じ。



2025.3.23(日)

 朝から晴れ。

 最低気温は6度以下ながら、最高気温は25度を超えた。1日で20度の気温推移とか、身体おかしくなるて。
 朝8時の時点で16度超え。日向はもう朝の気温の服装では、体調がおかしくなるレベル。
 明日以降も気温高め推移らしいが、どうも週末は雨予報になって、しかも気温が一気に下がる予想。
 花冷えとか言うレベルではなく、真冬の気温に逆戻り。最高気温10度11度はもう12月の最高気温やで。
 なので、次の週末のフィールドワークは非常に難しい。

 ちなみに週末の荒天で装備が増えるのは、ワタクシの内なるナニカが発散するためであり、願掛けとかそう言う類のものではない。出撃が無いと言うことは装備や今後の計画を見直す機会なのである。
 結果として、テント泊を伴う撮り山行を計画するのは、決して荒唐無稽ではないのだった。

 そう言えば昨日の天気予報だと明日の天気は雨予報が出てたが、今日は晴れ予報になっとるな。
 まぁ週間天気予報の精度はこの程度じゃけぇ。


 今日は筑波山へ。
 今年の春は遅いため、筑波山もまだまだようやく春に入ったばかりの状態であります。
 そもそもキブシが全然咲いてない。キブシは春草の開花状況を判断するための基準ともなるのだが、それが無かった。
 スミレはそれでもタチツボがちらほらと見られたが、日当たりのよい斜面に限られる。
 その他のナガバもエイザンも気配が無い。

 今回のルートは、つつじヶ丘からおたつ石コースを登り、女体山頂からキャンプ場へ下りて、ハイキングコースで つつじヶ丘へ戻るルート。6キロちょっとのちょうどいい距離感であります。
 おたつ石コースは、朝から日当たりが良すぎてとても暑く、まだ身体が暑熱対応していないし春装備で身体が冷えず、フラフラしながら登る始末。
 こんなに暑いのに、春草は見かけない。大自然は理不尽さをいつでも突き付けて来るのだ。
 山頂からキャンプ場方面の登山道は風が抜け気温も低く、ようやく調子が戻って来た。
 ただ山頂直下付近は、案の定の泥濘。水曜の雪がまだ残っているので、グチャグチャとした滑りやすい状態だった。
 ノンビリ降りたキャンプ場は風が気持ちよく、しばしの休憩。
 東筑波ハイキングコースは涼しいものの風があんまり無い。あとやっぱりハイキングと言う雰囲気の道ではないな。ウッカリするとルートをロストするからな、ここ。黄色テープとか番号の札を貼ってコースを指示してはいるが。
 つつじヶ丘に戻り、アイス食ってクールダウン。500円で高いかなと思ったが、ボリュームがその分多めだった。美味い。帰宅の途に付いたのはちょうど昼だった。

 気になる草は、タチツボスミレが少々。ニリンソウは葉が出始め。
 カタクリも葉が出始め。キャンプ場でわずかに1輪だけ花があったが、枯草の中で咲いていたのでちょっと状態は悪い。
 アオイスミレがまだ満開レベルで咲いているあたり、多分2週間程度早い。
 キクザキイチゲも僅かながら花があったが、こちらはこの気温が続けば次の週末以降に見頃を迎えそう。うーん、この。
 エンレイソウやヤマエンゴサクなんかも芽吹いてた。トリカブトもあちこちにあったが、大体抜かれるからなぁ。
 ネコノメソウ関係は、咲き始め。

 まぁ来週あたりも面白そうではあるが、天気が悪くてはどうしようもない。
 大人しく装備の見直しと追加を検討することにする。

 あと、木曜に行ったノウルシ群落の再訪。
 筑波山から帰ってから行ったので、自転車が面倒くさくてバイクで行った。クルマ停めるところないし。
 ノウルシはまだまだ芽吹きと言うところだが、アマナがほぼ満開だった。一面のアマナ。
 行って正解だった。筑波山で悶々とした思いがすっかり解消。
 基本自転車で訪れるべきところだが、バイクを引っ張り出して行く価値はあるな。メンテしないとだわ。
 ついでに先日買ったカバーに交換。安いからか2-3年しかもたんな。安いから特に買い替えのハードルは無いけども。
 あと前回からしばらく放置した影響で、やっぱりバッテリーのセル回すパワーが無い。
 2速押し掛けで簡単に始動するし、しばらく走ればセル回るので、当面このままで。いずれ替える。

 アマナも花弁が4枚から7枚とかあるんだな。
 つか、ようやくアマナが咲くくらいだから、まだ早春なんだな。クソ暑かったのに。
 あれだけのアマナ、盗掘が懸念されるが、アマナの栽培はクソ広い面積が必要なので、一般的には園芸需要が全然無いらしい。
 とにかく株を広げまくるので、継続栽培がなかなか難しいのだとか。


 次の週末が雨予想なので、この土日はちょっとブースト気味になってしまったな。
 しばらく英気を養うこととす。


 まぁそんな感じ。



2025.3.22(土)

 朝から晴れ。

 今日の最低気温は3度以下、最高気温は23度前後。
 クルマの車外温度計では、日なたのアスファルト上で25度以上を記録した。
 朝の気温で服を合わせると、日中の気温に調整が難しいのが今時分。


 今日はみかも山へ。

 カタクリ開花の情報を聞いたので、ちょっと早めだが出撃。カタクリにちょっと早いと言うことは、アズマイチゲにはベストタイミングなのであります。
 あとスミレを期待して、朝からみかも山の南口駐車場に到着。
 到着時点では、クルマは数台しかなかったので、割と良さそうなポジションに停められた。

 南口駐車場から、まずは七曲り坂を山頂中継広場まで。
 スミレ類はタチツボスミレ。あとジュウニヒトエの株がやたら多かった。南口は久しぶりだが、ここまで多かった記憶は無い。一部は咲いてた。日当たりいいからなこの坂。

 山頂中継広場から、中岳へ。みかも山では2番目の高さを誇る標高210m。
 たった200mと言えど、周囲の標高が30m程しか無く、周辺に高い山が無いので眺望は素晴らしい。
 ただ花粉の影響か春霞のせいか、筑波山は霞の向こうに僅かな影が確認できるだけだった。
 時間が早いので、中岳からは山頂広場を経由して三毳の関跡へ。

 本当にどうでも良いのだが、無料配布されている「みかも山公園ハイキングマップ」には各所のポイントに番号が書いてあるのだが、この番号が一体何を意味するのか、マップにはなにも書かれていない。1から17までの番号にいったい何の意味が……。
 自分でコースを考える場合に、チェックポイントとして使えと言うことなんだろうか。
 CP1からCP3を経由してCP11へ、とか、グループハイキングの通話とかで、「こちらCP12到達、そちらの位置を送れ」とか。

 三毳の関跡から青竜ヶ岳に向かって歩く。ヒサカキがあちこちで大体満開。独特の匂いがするのですぐ判るな。ウグイスカグラは咲き始め。
 東屋の先から研修施設方面に抜けるトレイルにスイッチ。青竜ヶ岳と抜けてその先のカタクリの里まで行っても良かったんだが、戻りでまた青竜を攻略しなきゃならんので、ちょっとメンドイ。
 で、ここもスミレが期待できるのだが、まだ数は少なかった。
 アカネスミレの株が二つほど見られた。
 桜の道の車道脇は、タチツボとニオイタチツボがあるが、反対側の林の中の光景にゲンナリしてしまって、テンションはやや下がる。
 ミツマタを大量に植樹してるんだが、ここ、シュンランの巨大株があちこちあったんだが、今はどうなってしまっただろうか。
 いつもの雑木林と比肩するレベルだった。残念。

 この付近に裏カタクリ園と勝手に呼んでるエリアがあるが、ここのカタクリはまだだった。
 キクザキエリアもまだ葉だけ。
 カタクリ園に上がると、カタクリがだいぶ咲いていた。5分とまでは行かないけども、充分楽しめるレベル。
 しかし、キツネノカミソリが相変わらず凄いな。
 あと、イチリンソウの群落もエライ勢いでニリンソウの生息地を脅かしてた。

 カタクリ園からそのまま登って中岳の直下から山頂広場にトラバースして、一休み。
 ここまで撮り以外はほぼ歩き詰めだったけぇの。大体2時間半。

 再び山頂中継広場に戻り、七曲りを下ってフィニッシュ。歩行距離7.5km、960kcal、コース定数は12で普通。
 3時間半で14,000歩ちょっとだから、まぁちょうど高尾山の半分ほどだな。

 降りてから、近くの道の駅へ歩いて行き、お土産買って昼頃に帰宅の途に付いた。
 今日は午前中からもう暑かった。朝の装備でギリギリ耐えられたくらいの暑さ。
 シャツ一枚の一般人が多かったくらい。山装備の人は大体我慢大会してたな。

 今回はいつもの100マクロと、70-200を持って行った。
 近づけないエリアとかあるので。
 70-200のISは距離がある分ビタッと止まる。マクロは距離が近い分止まりにくい。
 レンズの付け替えがリスクなので、70-200は80Dに付けて行ったが、やっぱ重いな。
 IS作動時の音がだいぶ大きくなってしまっているので、経年劣化が進んでいるようだ。
 ピント精度はまだ十分に高い。


 一番使う25Lザックの腰ベルトバックルがぶっ壊れたので、とりあえず手持ちのバックルと交換して修理。
 NIfcoのバックルなのでまぁまぁ頑丈なのだが、ちょっとデカいのでそのうちYKKあたりの短いやつを調達して交換すっかと思ってるところ。
 まぁ曲面に沿う立体形状で使い勝手は悪く無さそうなので、当面はそれで。

 ちょっとデカいと思ったけど、壊れたヤツと長さ一緒だな。そう見えただけか。


 まぁそんな感じ。



2025.3.21(金)

 朝から晴れ。

 朝の気温は氷点下付近だったが、日中は16度以上になった模様。
 午後に入ったあたりまでは、風も穏やかで暖かかった。
 2時過ぎくらいからは風が強くなったものの、気温は高め安定。

 これで来週中頃にはなる日になる可能性が云々と言うので、たった1週間で真冬から夏まで気候が動くと言うことだ。その代償はきっとあるに違いない。
 来週は休めんなぁ。再来週以降少し仕事調整するか。


 今日は、つくばわんわんランドへ。
 平日なので空いてたからか、犬たちの溢れる元気を少ない人数で受け止めねばならない。
 大型犬数匹にのしかかる様に詰め寄られ、顔面を思い切り舐め回された。ある意味至福の時。
 ドッグショーの「バトルボール」は無事勝ち犬を当てられた。ドッグショーの勝ち犬投票は大体毎回当たるけど、きっとこれ、金とか欲を出すとまず当たらなくなるヤツだ。

 帰りは買い物等に寄って夕方前に帰宅。
 平日は平日でレベルの違う下手くそドライバーも居るんだな。


 オスプレーのカメラチェストリグを導入使考える前に、ロープロのトップローダを使いこなすべく、システムを見直し中。変則的バッグを考える前に、よく考えたら普通のカメラバッグが必要なのだ。
 ロープロのバッグはMOLLEシステムのようなウェブベルトが付いてるものが多く、そこに装着できるアイテムが複数存在する。
 色々つければ重たくなるものの、使い勝手は増す。
 チェストハーネスの取り付け方だよなぁ……。
 屈んで前傾した時、カメラバッグ開口部がお辞儀しないようにする方法を考え中。
 カメラがポロリしちゃいそうで時々怖い。


 Googleのお勧め記事で、パイオニアのナビアプリの記事があった。
 CAMP HACKか。
 パイオニアは問答無用で一切の信用をしていないので、対象外であります。
 ロドスタの時にパイオニアのナビを使っていたが、これがもう本当に酷い有様だった。
 歩行者専用道路をルートに設定するのは当たり前。
 山の中の0.8車線林道に誘い込むことは日常的であり、あの手この手で事故を誘発しかねないナビをしてくれたのだった。
 クルマの中に地図帳を複数用意するのは防衛手段として必須だったな。
 茨城栃木の未舗装農道林道を走らされてから、ナビはすっかり音楽ジュークボックスと化していた。
 とにかく地方道が全くお話にならないレベルでゴミクズ以下の悪だった。

 その記憶が未だ薄れていないので、パイオニアに関しては一切信用しないことにしているのだった。
 まだマツダ純正ナビの方が、酷道に誘い込まないだけマシ。
 Googleナビもなかなか香ばしい時があるけど。Yahoo!ナビが今のところ一番マシだな。


 Youtube観てたら挟まって来た広告で「ギガバイト」とか言ってて、なんじゃと思ったら、アルバイト求人サイトアプリだった。
 ギガバイトと言えば台湾のパソコン・周辺機器メーカである「GIGABYTE」だ。漢字表記もあるようだが、文字化けするな。
 自作でPCを組んでた頃は、マザーボードがギガバイト一択だった。グラボはASUS使ってたけど、ASUSも台湾メーカだったな。
 最近はギガバイトをあまり聞かなくなってしまったが、代理店が減っているのか。
 ギガバイ子のシールだかなんかを貰った記憶があるな。捨ててないハズだからどこかにあると思うが……。
 また自作で組みたくなってきたな。面倒なだけでそれほど難しくは無いんだが。


 ニュースでは東京都内の桜開花の話題が出てたけども、近隣のソメイヨシノはまだ木が赤くならないので、まだまだ先っぽい。
 明日あたりちょっと調べて来るか。
 ソメイヨシノ以外で、カワヅではないサクラなら咲いてる。
 何にしろサクラの便りは「時が来る」合図じゃけぇ。


 まぁそんな感じ。



2025.3.20(木・春分の日)

 朝は曇りだったが、後晴れ。雲多め。

 気温はあまり高くなかったものの、風が強くなかったため、陽が当たるとまぁまぁ気持ち良かった。
 最低気温は氷点下1度ちょい、最高気温は11度ほど。まだ冬の様相であります。
 昨日の雪もまだちょっとだけ残ってたりしてたので、まぁ今日まではまだ冬。


 今日は、ノウルシ群落の偵察を兼ねて自転車で25キロほどのフォタリング。
 で、群落のノウルシは出始め。一部花があったけども4月あたりに見ごろを迎えそう。
 アマナも少し出てたけども、咲いてる株はあまりなく、咲いてても完全に開いた株は無かった。
 葉だけの株も多かったので、ノウルシと同じ頃が見ごろかも知れんが、この週末あたりまで暖かい予想なので、咲いてる株も出て来るかも知れん。
 ジロボウエンゴサクも株は出てた。花はまだ先っぽい。
 ここは昨年からの場所なので、傾向はイマイチ判らない。
 去年は4月前半に来てるのか。

 近隣公園のフデリンドウは、まだまだつぼみは硬かった。
 少なくともここも4月に入ってからだな。

 今週末あたりに、筑波山の春草ポイントを偵察しに行きたいんだが、今年はどうだろか。
 多分今年の時が来るのは4月に入らんとダメかもだな。

 あまり気温が上がらないと言うので冬装備で出撃。25キロ程度のフォタリングながら、漕ぎだしは丁度いい感じ? と思いつつも結局汗だくで帰ってきて、そのまま風呂直行だった。
 山と同じで漕ぎ出しはちょっと寒いくらいで良いのかも知れんな。


 撮り山行では色々な携行食を持って行っていたが、結局ナッツ&柿ピーに収束してしまった今日この頃。
 塩分と炭水化物、脂質がバランスよく摂れるので、先日の高尾山でもこの組み合わせで持って行ったら、なんと言うか個人的にはこれでいいと言う印象になってしまった。
 350mlの広口ボトルに入れていくと、手に取りやすく食べやすい。
 チョコとか飴とかプロテインバーとか色々持って行くこともあるけども、スーパーで考えなくていい利点がデカい。
 飯は大体カロメ。筑波山山頂なら、混んでなければなんか食うけども。
 ストーブとかはあんまり使わんな。持って行くことはあるけど。紅茶淹れるくらい。


 まぁそんな感じ。



2025.3.19(水)

 朝から雨だなぁと思ってたら雪が降った。

 朝の通勤時、家を出る時はそれほど強い雨ではなかったものの、公共交通機関で仕事場最寄り駅へ。
 弱い雨が降っていたので傘をさして歩いていると、傘を叩く雨音に変化が現れた。
 やたらと音が強くなり、周囲の雨がすぐに雨交じりのアラレになった。
 アラレの勢いは強く、バラバラと音を立てて降り積もり始め、時々雹と言えるようなサイズも降り、そして雷鳴も轟き始める。水溜まりの水も排水溝に流れて行かなくなった。
 仕事場は風をブーストする機能のある建て方をしているので、屋内に入るまでにすっかりズボンが濡れてしまった。

 仕事場で一息ついて仕事を始めると、アラレが雪になってた。
 雪の勢い勢いは強く、ここは北海道かと思わんばかりの勢いで草地や駐車しているクルマにしっかりと積もり始めた。
 次第に道路にも積もりはじめ、こりゃあやべぇか、と思っていたら、昼過ぎには止んだ。
 午後3時くらいには陽が出始め、陽の当たるところの雪はあっという間に溶けて行った。
 帰りは夕焼けが出ていたものの、未だ黒く分厚い雲が残った。

 まぁ3月はまだ雪が降る季節だからな。
 油断したヤツからやられるのは、自然の摂理。


 明日から週末あたりまでは好天が予想されてるが、今日の雪もあって山はまだ早いかも知れん。
 平地を彷徨うか……。
 3月の最後の週末の天気がまた怪しい感じだが、ちょっとこの時期の土日両日が雨なのは非常にキツイ。有給溶かすにしろ、土日両日とも悪天候なら機材充実に歯止めをかけられる自信が無い。レンズが増えそうだ……。


 まぁそんな感じ。



2025.3.18(火)

 雨が降りそうで降らなかった一日。

 朝は陽が出ていたが黒い雲が多め。日中も陽が出ていたが、雲多め。
 夕方は分厚い雲が多かったが、雨には当たらず。
 雨は夜になってからだった。
 最低気温は1.6度、最高気温は13度以下。強力寒気が流れ込んだ影響でまだまだ冬の様子であります。

 翌朝までには雪の可能性もあるようだが、果たして。
 大雪予想が出てるので、20日は山でなく平地を散策すっかと。


 前回の高尾山で、持って行こうかどうしようか迷った挙句持って行かなかったスパッツ。6号路がかなり水っ気豊富だったのが災いし、次は持って来ようと誓ったアイテムだが、週末あたりに試用してみっかと。
 モンベルのゴアテックス製品が次々廃版になってアウトレットに叩き込まれているから、具合が良ければ追加してもいいかも知れない。
 丁度いいサイズや色はあっという間に消えるけども。


 オスプレーのカメラチェストリグが気になる今日この頃。
 似たようなモノなら、ロープロのトップローダーを使っているのだが、チェストリグハーネスを付けると前傾時に前に倒れるようになるし、ハーネスを調整しても背中で点に近い状態で保持するため、上下のハーネスが連動して動いてしまって今一つフィットしない。なので、しゃがんで観察がしにくい。
 オスプレーのは背中に当たる部分が面で保持するので、上下のハーネスの効きが良さそうに思えるのだ。
 つまり、肩側ハーネスと胴側ハーネスで独立して調整が効きそうなので、観察がしやすいのではないか。
 あとロープロのはもうあと3cmほど深いと理想的ではある。
 100マクロ、デケェンだわ。
 どうすべぇ。バッグ的なものが増えること増えること。

 ヨドバシは石井スポーツ扱いになって店頭受け取りとかよく判らんシステムだし。
 ロストアローの公式オンラインストアで買うのが良いのか、なんかのついでに石井スポーツに立ち寄るのがいいのか。
 店舗受け取りって、何カ月ほったらかしていいんだろか。そうそう都内に行く用事なんて無いからなぁ。


 まぁそんな感じ。



2025.3.17(月)

 朝から晴れ。天気明朗なれど風強し。

 日中の風が強いが暖かい風だった。西風だけど。
 夕方はだいぶ寒かったな。
 季節は冬に逆戻り。そりゃ西高東低の冬型だったもんな。

 しかし、海外スパコンの予想だと次から次へと爆弾低気圧が通過する予想もあるな。どうやら上空の偏西風が爆撃機と化してるようだ。
 竹槍で撃ち落としてやるうぅ!

 水曜に接近する予想の低気圧も爆弾化する予想だし、先の話になるが来週中頃に通過が予想されてる低気圧は最初からクライマックスだし、そのすぐ週末に北海道付近をニアミスしてくと予想されてるやつは、クソ前線引き連れたクライマックス級だ。
 とにかく発達した低気圧がゴリゴリ日本を削っていく予想を立ててるのが欧州スパコン。

 米国予想も水曜の低気圧は台風並みに発達予想。
 週末には北海道付近を低気圧が超発達しながら通過。日曜は強い冬型予測。全国的に風が強そうだ。
 どうも月末週末も天気が微妙。強めの前線が通過しそう。やべぇな。財布が。
 平日の雨はいいが、この時期の週末が雨だとなぁ。
 春草の時期を荒天で逃すと、初夏から秋にかけて本当に歯止めが効かなくなりそう。
 去年も7月に週末狙い撃ち荒天が頻発した結果、8月9月の歯止めが効かなかったからな。

 テント買ったら、多分週末家に帰らないで、撮り山行のはしごしそう。

 まぁ2週間先はゲタ以下だから、悲観するような話ではないけども。

 筑波山は雪の影響が無ければ、おそらく月末あたりから2週間。
 北茨城は重なる感じでもう一週先まで。
 出来れば行っておきたい高尾山。
 週末の数が足りない。
 好天に恵まれればいいが、荒天が重なると絶望的になるのだわ。

 カタクリのスウィートスポットはほんの数日だからな。
 今年の筑波山は6時間徘徊を繰り返す程度で済むかな。いや済まない。
 まぁキャンプ場のトイレは4月にならんと解放されんし、今年は暖かくなるのが遅れてるから、まだ焦るような時間jyななんあなんああ


 まぁそんな感じ。



2025.3.16(日)

 朝から雨。一日ほぼ雨。

 最低気温は5度とそれほど低く無いのだが、最高気温が9度。10度以下と上がらない。
 陽も出ず一日曇りと雨だった。なので肌寒いと言うか寒い一日だった。

 明日は晴れと言うが、この寒い雨の後に晴れて15度まで上がられても、身体が付いて来ないから困る。
 あとこの週末は基本天気が悪かったので、今年も撮り山行と言うか、そんな感じの装備が増えるだろう。
 週末荒天は財布と休暇にキビシイ。

 つか、金曜も暖かく、土曜は冷えて、日曜は寒い。そして月曜からまた暖かくなり、火曜〜木曜はまた気温低下。水曜はまた雪がちらつく可能性も出てきたな。
 ウェザーニュースは水曜は晴れ優勢っぽい書き方だが、ウェザーニュースは雨が降って無けりゃ「晴れ」とする傾向があるので、特に週間天気は鵜呑みに出来ない。直前でゴリゴリ変えて来るし。
 天気JPは雨予想。
 来週はジェットコースタみたいなアップダウン。かなりガッツリとした寒気(寒冷渦)が流れ込むらしいが、堪えて耐えるしかあるまい。週末は持つかな。持って欲しい。
 またもやって来る南岸低気圧が寒気引き摺り込むのか。連続で来とるな。


 テント購入考察中。
 テン泊山行するわけでなく、キャンプブームがようやく去ったので、キャンプ再開すっかと。
 撮り山行で朝早い場合の一泊のお伴とか。クルマが構造上車中泊出来んからな。

 なので、山岳向けテントである必要は無いのだが、もしかしての可能性を鑑みて、それらは除外しない。
 プロモンテ、アライ、モンベル、オガワ、くらいしか知らんけども。
 コールマンとかスノピとかDODとかもあるけど重いので対象外。
 つかDODとかは小型が無い。「快適キャンプ」に最適化しとる。
 スノピのアメニティドームあたりはソロ使い向けっぽいが、やっぱデカいな。オートキャンプとかには最適なサイズ感ではある。
 山岳テントも一応あるのか。1700gはまぁ軽いな。

 プロモンテはダンロップの山岳用テントブランドだが、長辺側が入り口のため出入りがしやすい。
 岩棚に幕営することはたぶんないので、ワタクシの使用区分的には問題ない。
 総重量も1500gほど、軽量である。

 モンベルのステラリッジ2は1500g以下の超軽量。ペグや張り網含めての重量だからかなり軽い。
 メジャーすぎて、キャンプ場では行方不明になる可能性が高いと言われるが。山のテン場ならともかく一般のキャンプ場で行方不明になるか?
 一般のキャンプ場だったら、これ見よがしにクソデカテントを張ってる客が大多数じゃないのか。
 多少重いがムーンライトも候補ではある。2.5kgは背負いたく無いが、居住性はより高い。
 タープと組み合わせやすい形状だしな。

 アライだと、トレックライズとエアライズがあるが、トレックライズ推しだな。1人用でも割と広いし1500gを切る重さ。ただペグや張り網含まず。付属のペグ等含むと+220gだと言う。
 エアライズはさらに100gほど軽い。室内空間はちょっと狭い。
 重くていいならドマドームとかは欲しかったな。
 重いと言っても、ドマドームでも2sだからな。軽量に拘らずキャンプするだけなら快適なはずだ。

 小川。
 正直オガワは山テントのイメージが無い。ステイシーみたいなツーリングに最適なテントなど「快適なキャンプ」に拘ってる印象がある。
 その分幕も厚く、フレームも頑丈であり重量も4kgを超える。前室の広さがまた素晴らしいがその分重い。
 背負わない前提なら迷わず決める勢いであります。
 元々背負う気なんて無いから、これで良いのかも知れんな。
 ただ駐車場からテン場まで遠いと、少し面倒くさい。

 山用テントは幕が薄いので、壁としての頼りなさは不安になる印象だな。
 以前使ってたダンロップのテントは重かった分頑丈だった。ツーリングのお伴だったけど、フライがそこそこ厚かったので妙な安心感があった。
 加水分解で内側ベッタベタになっちゃったのが、残念だった。

 夏前までには決めたいところだが、レンズ貯金から取り崩すことになるので、そこがネック。
 180マクロ計画はまだ生きてる。キヤノンのは30年前の設計なので、シグマあたりを考えているが……。


 まぁそんな感じ。



2025.3.15(土)

 朝は僅かながら青空が見えていたが、すぐに雲で覆われ、夕方には雨が降った。

 今日の最低気温は2.4度、最高気温は11度。肌寒げな一日。


 夕べは布団に入ったと思ったら朝だった。
 流石に疲労もあったんだが、実際は前日夜から何故かあまり良く寝られなかった影響もある。
 遠足前日症候群って名前まで付いてるのかこれ。


 今日は午前中に軽く近隣の巡回コースを自転車で。
 湿地付近ではヒメリュウキンカが咲いとったが、花がやたらデカい園芸種。
 ナノハナもだいぶ花が増えてきたが、今日見たのは、アブラナかセイヨウアブラナか……。ちゃんと観ないと判らんが、ちゃんと見ても判らん時があるから困る。
 いつものフデリンドウの群生地は、今年もだいぶ株が芽吹いてた。つぼみも多かったがまだ硬い雰囲気だったので、2週間後くらいだろか。

 帰宅後にクルマのガス補給とホムセン。
 今日はなんだかずいぶん道路が混雑する日だった。
 こういう時は家で大人しくしてるのが一番だ。


 タチツボスミレにはアホ毛がある。
 花のすぐ後ろにある小苞葉、これがやや上方に付くため、あたかもアホ毛のようにピンと立つ花を散見する。
 撮ったタチツボの写真を眺めてて、これアホ毛だ、と思ったら、なんだか妙な親近感が生まれてしまって、特に珍しくもなんともないそこらに咲くスミレと言う認識から、ちょっと撮るべき花と言う認識に。
 このアホ毛、タチツボスミレ類を識別するアイコンでもあるから、覚えておくと便利。


 まぁそんな感じ。



2025.3.14(金)

 朝から晴れ。

 昨日と違い朝の気温はかなり低かった。氷点下ではないが午前5時半過ぎで2.1度。
 最高気温は20.2度。なんなの?


 今日は、高尾山へ。
 最低気温をマークした時間に電車に乗り、2時間ちょっとの通勤であります。そうこれは通勤。遊びでは無いのだ(無給)。
 行きはいつも乗り換えの繋がりが良いのか、待ち時間少なくホイホイと到着するのだが、帰りはそうでもない。

 今日は懸念だった6号路を歩くことにしたが、どうせならと、6号路で登り、5号路を回って山頂へ。
 登頂後に4号路で一旦浄心門付近に下りてそのまま2号路にスイッチ。
 そして2号路からそのまま3号路に接続して、再び山頂へ。
 山頂からは1号路で下山。途中買い食いしながら。そして1号路フィニッシュの行程を歩いた。
 YAMAPの記録によれば、行動時間は6時間、歩行距離は14kmあまり、消費カロリーは2000kcalであります。
 基本的に1号〜6号路に難所は無いと思うのだが、コース定数は「27」で「きつい」だった。
 キツかった印象は全く無いんだが、どうも標準タイムよりも2割ほど早いので、そうなったらしい。
 撮る草が少ないとどうしてもペースが速くなるのは悪い癖でありますな。
 意識して一定のペースで歩くようにしてるはずなんだが、そのペースがどうも早い。
 もしかして、もともとこのペースで歩いてて、撮る草が多いと撮る時間が取られるから結果的にペースが落ちてただけかも知れない。

 今回撮れた草は、ネコノメソウ類、スミレ類、カンアオイ、ヤマルリソウ、ユリワサビと言ったところ。
 スミレはまだ未同定ながら、ナガバノスミレサイシン、タチツボスミレ、ヒナスミレあたり。
 このヒナスミレと思しきスミレを、アオイスミレと言っている人がいたが、葉っぱが全く異なるので、少なくとも違うとは言える。
 ネコノメソウ系は、今回初めてハナネコノメを観察できた。まだ朝で光量が足りんから、写真はあまり良くなかったが……。あとはヤマネコノメ。これはあちこちに大量にあった。
 カンアオイは先月のものがそのまま保存されてた感じ。
 ヤマルリソウは初めて観たが、小さくて気付きにくい花だな。葉に特長がある印象。
 個人的にタネツケバナとかユリワサビとかは好きな花なので、まぁ積極的に撮る。

 高尾山はスミレが多い山だそうだが、滝川渓谷も総合的に見ればスミレは少なくない。
 さすがに地名が付くスミレは無いけども。

 京王線で高尾山口に到着したのは午前7時半過ぎ、準備をして6号路に向かって歩く間は吐く息が白かった。
 とは言え6号路途中で上着をウィンドブレーカに着替えて丁度いいくらい。
 しかし6号路は実にワンパクな登山路だな。最後のほうで川を直接遡ると言うのは、初体験かも知れない。
 川の道も整備はされているのだが、自然に破壊される方が早いのかね。足場のような石塊が散乱しとった。
 山頂からの1号路歩きは、いわゆる舗装路ではなく、5号からの車道の方が面白かったかも知れんな。

 1〜6号までのナンバーズを歩いてみたが、まぁ、あと2週間後くらい以降は絶対面白い。
 でも2週間後なら筑波山も絶対面白いハズなので、痛し痒し。
 筑波山はエンレイソウの小群落と、ヤマエンゴサクの小群落、ネコノメソウ類も割と多い。
 行かなきゃ。

 公共交通機関での撮り山行で、パッキングの取捨選択に多少慣れつつある。
 撮り山行なので撮影機材が主なのだが、どの機材をどう運ぶと言うのを最初に考えなければならず、それが決まると入る入らないでザックの装備が決まって来る。
 クルマとは違いあれもこれもと持ち込まない運用は、今後あるかも知れない、より高みの山での撮り山行のための布石でもあるので、いろいろ勉強にはなる。
 25Lでも入れ方で結構入るからな。だいぶ重くなるけども。

 しかし、2回高尾山に行って2回とも見事に晴れてくれたのは、ホントにありがたい。
 どうしても装備が限られてくるからなぁ。
 今度は風呂入って帰りたいが、着替えなければ荷物は増えない。

 今年はもう一度くらいは行きたいが。都内横断するのと遠いのと他の行先との兼ね合いがネックだ。交通の便は悪く無いんだが。
 クルマだと駐車料金が結構高いらしいが、場所が場所なのでクルマでは行きたくない。
 赤城山行くことを考えれば近いと言うか、電車で行ける分楽ではある。自由度は少ない。


 まぁそんな感じ。



2025.3.13(木)

 朝は晴れ。気温高め。

 午後になって雲に覆われたが、依然気温は高めだった。
 今日の最低気温は10度ほどと、ほんの1週間ほど前の昼間の気温と変わらない温度。
 3月に入ってほぼ2週間ほどだが、最も低かった最低気温は3/4の4.9度。
 最高気温は3/2の20.6度。2日で一気に15度下がるんだから、春の陽気は本当に手厳しい。
 今日の最高気温は20度とほぼ初夏。
 ようやく暖かくなったなと思いきや、予報では1週間後にはまた最高気温一桁予想だから意味が判らない。
 最低気温も今日が異常だっただけで、明日からの最低気温はまだ一桁台が続く見込みらしい。

 今週末は日曜が雨予想でほぼ確定。朝から晩まで雨かも知れんな。
 ホムセンに棚を買いに行く予定だったが、延期か。


 週末の天気が荒天予想だと、自動的に有給休暇が溶けることが確定している3月ですが、この暖かさで庭の草花もだいぶ騒がしくなって来つつある。
 時が来るのも間近でありますな。
 そんなわけで、明日は休暇をとって撮り山行予定。
 まだ時期的には少し早い印象はあるものの、昨日の雨と一気に上がった気温の影響は小さくないハズ。

 撮りたい草はあるものの、その時そこにあるものを撮る、今年は基本に戻って歩いてみっかと。


 まぁそんな感じ。



2025.3.12(水)

 朝から雨模様。気温高め。

 最低気温は8.5度。冬の布団が暑くて目が覚めるレベル。
 最高気温は15度超。雨が降っててもそれほど肌寒さを感じなかった。

 しかし今日はいつにもまして道路が混雑しとったな。たかが雨であんな混雑してたら、台風来たら死人が出るぞ。


 今日は毎年恒例の不健康診断であります。
 血液検査は本当に憂鬱だ。注射キライ。
 検査項目の中には毎年必ず引っ掛かるヤツがあるので、まぁ定期通院するいい機会ではあるのだが。年齢を重ねると、どこかしこか壊れていくものだ。とは言え調子に乗らない程度の壊れ方が理想だが。
 今年は2月から山行やらなにやらし始めたせいか、体重減、血圧減の結果を得た。歩くだけで身体にいい効果があるのだから、山を歩かない理由が無い。
 血液などの検査結果は後日になるが、ちょっと問題なのが、視力がやっぱり下がり傾向であると言う点であります。
 バイクにあまり乗らなくなった影響か、視力が少し低下しているようだ。
 今年はバイクに少し手をかけて、撮りツーリングに使えるよう、適正化する方針。


 なんだか変な夢を見た。
 撮り山行してて土砂降りに遭い、雨の当たらないところで雨具を着ながら、貴重品はどうするんだ? と何者かに問われた。
 ザックにはレインカバーがあるものの、背面まで覆うことが出来ないためそこからの浸水を防ぐことは出来ず、財布やデジカメ、予備バッテリーなど、水に弱い物品が被害を受ける可能性がある。
 そこで取り出されたのが、防水バッグ。何故かモンベルのアクアベルスタッフバッグを勧められた。
 完全防水ではないが、レインカバーと合わせて数時間は万全である。と言われたあたりで目が覚めた。

 以前から買おうかどうすべぇと思っていたのだが、夢の中で効果を見せられては買うしかないので、買った。
 最近のモンベルは夢の中でまでプロモーションしてくるのか……。
 次は何を買うことになるんだろか。


 日曜から週明けにかけての天気が不順である。
 具体的には降水確率が高め推移を維持。水曜くらいまでは予断を許さない。
 週末の天気が悪いと、撮りにも行けんが、バイクのメンテもままならぬ。


 どうでもいい話だが、先の雪の日の朝、庭にイノシシの足跡があった。
 ただどこから来て何処へ向かったのかが不明。庭を横切るように一直線の足跡があるだけ。
 道路にも駐車場にも足跡の痕跡が無かった。
 うーん。


 まぁそんな感じ。



2025.3.11(火)

 朝は晴れ。ただし雲優勢。最低気温はプラスの3度以上

 最高気温は14度を超えたが、晴れはいつまでも続かなかった。
 昼にはほぼ雲で覆われ、夕方にはパラパラと雨的なものが降っていた。
 ただ帰宅時間にはほぼ雨の様子もなく、何とか濡れずに帰ることが出来た。

 明日は雨のようだが、どうも木曜くらいまで影響が出そうな雰囲気ではある。
 でもずっと降る雨じゃないっぽい。断続的な雰囲気だが、まぁいつでも雨は降ると思っていい感じか。
 公共交通機関利用だなぁ……。財務省のやりたい放題対象の、交通費立替なのに実費支給という扱いになるから、課税されるから嫌なのだ。損しかない。
 いや雨でも雨具を着れば自転車は乗れるんだが、道路事情が悪いから危険度がグッと上がるのだ。
 バイクとかのガス代は何扱いになるんだろか。これも乗った分だけ申請だが、仕事場も経理が面倒くさがって負荷を丸投げするシステムにした結果、従来10分で終わったこれら申請関係が、毎回マニュアル見ながら30分かかるようになってしまった。

 明日明後日の雨は、欧州スパコンの予想だと北海道北部を通過する低気圧の前線と合体するのか。
 そして週末は南岸低気圧性の雨。土曜はまだ大丈夫そうだが、日曜から月曜がアカン。
 日曜はホムセン行くかと思ってたんだが、クルマだから問題は無いか。
 この南岸低気圧、東海沖を通過するあたりから爆弾化し始める予想になっとるな。
 月曜は強い冬型だ。
 来週水曜にもまた南岸低気圧があとを追うように通過で雨予想。
 なんだこれ。
 米国スパコンも似たような予想だから、まぁ来週は週明けから水曜くらいまでどうにも具合の悪い天気になるな。
 気温も上がったり下がったりでエライ忙しい天気になるなコレ。水曜は雪が混じる可能性もあるか。
 気象庁の季節予報と言うか1ヶ月予報では向こう一ヶ月、降水量多めと言う予想だが、気温は高め推移だったハズだ。

 うーん、週末狙い撃ち荒天は勘弁して欲しい。特に3末から4中にかけては。


 3月11日と言えば、例のアレであります。
 NASAが惑星探査機、パイオニア5号を打ち上げた日であります。
 いや、映画の風の谷のナウシカの公開日だったか……。
 百里基地が茨城空港として開港した日だったな。

 当時の日記を読み返すと、まぁ基本それほど大きな被害を被っていない自覚だったのか、あんまり危機感が無いな。
 水が止まったので給水所に行って水を貰って来たが、煮沸せずに飲んだら、下痢までしなかったものの腹が痛かったのを覚えてる。
 翌日、万が一を考えてキャンプ道具を全て引っ張り出してチェックをしたり、スーパーに行ったらカップ麺は在庫ゼロだったのに袋麺は大量にあったり、ちょっと手を加えれれば食べれるアイテムは普通に在庫ってたな。
 震災時も今も、そこら辺は大して変わらんのかも知れんが、クソ転売が増えたって辺りが当時とは異なる。

 あの地震の影響で、詰みプラが半減すると言う痛手を味わったが、その後チマチマとまた買い足して、1/3くらいは回復したかもしれない。
 引っ越しの時に梱包したプラモの量を思い出すと、それ以前の引っ越しより少なかったな。
 全っ然造れてないけども。
 どうにか、造る環境を整えたいところ。


 まぁそんな感じ。



2025.3.10(月)

 朝から晴れ。最低気温は氷点下。

 久々に通勤途中の草むらが霜で覆われてた。
 最低気温は-3度ほど、最高気温は14度を超えた。
 明日から週末にかけて気温が高い予想だが、水曜は雨で週末も雨予報であります。

 こりゃなんか撮り山行の用品が増えるかも知れんなぁ。
 アウトドアショップには近づかないようにしなきゃ。
 そう言えば週末にイオンモールに行く予定があったかも。気のせいかもだがWILD-1があった気がしたな。


 土曜から日曜にかけての雪で、恒例の箱根でまたアンポンタンどもが立ち往生すると言う微笑ましい一コマがあったとか。
 雪が降ると言っているのに強行突破する。脳に食べる方の味噌が詰まってんだなきっと。
 まぁTVはだいたい極端な話を出して視聴率を稼ごうとするので、ヤツラは多分脳に味噌ではなくク〇が詰まってるに違いない。嬉々として待ってたんだろうな。まぁどっちもどっちか。
 今どき確実に雪が降ると言ってるのに、ノーマルタイヤで箱根やら標高の高いところに行くやつは、極僅かで非常にレアな本物のマヌケしかいないと思うぞ。

 ちなみに本当にどうでも良いのだが、アンポンタンは「安本丹」と書くらしい。
 どうやら家庭用伝統薬(富山の薬売りが広めた和漢薬)である「反魂丹」になぞらえた言葉だとか。
 飲み過ぎ食べ過ぎ胃のもたれに効能のある消化器系の薬だそうな。
 魚類のカサゴの俗語でもあるようだが、由来を見てもイマイチ理解に苦しむ。


 また東北新幹線が止まったと言うニュースを観たが、軌道内に入り込んだ人との接触事故だった。
 入り込んだヤツが全面的に悪いハズだが、ニュースのニュアンスは新幹線を責めるような内容だったのが、ちょっと腑に落ちない今日この頃。


 まぁそんな感じ。



2025.3.9(日)

 朝から晴れ。モクモクとした雲多め。

 昨夜の雪はクルマや芝生などに積もっていたものの、量としては大したこと無し。
 ただ朝の低温でやや凍れてた。
 気温は低かったものの、雪があると当たり前の気温に感じるので不思議と必要以上に寒さを感じない。
 朝のうちにクルマの雪を下ろしたので、午前中にはほぼクルマの雪は解けた。
 今日の最低気温はギリギリ氷点下なので、たぶん橋や日陰は凍結してたんじゃないだろか。
 最高気温は13度。雪が降った割に湿度はあまり上がらなかった。

 明日も晴れだが、最低気温は氷点下予想。最高気温は今日より上がるらしい。
 それよりも、次の週末の天気が不穏だ。山道具が増えちゃう。無理はしない方針だが、その余波が装備に向いてしまうのだ……。
 つか、なんでこの時期の低気圧は好んで日本の南岸を掠めるように通っていくんや。もっと南でもいいだろもん。
 海外のスパコン予想だと、よりによって毎週日曜に低気圧が通過だ。どれだけ有給を溶かそうと言うのか。3月4月は休みがちと申告しているものの、こうも狙い撃ちだと、精神的にも非常に良くない。
 山道具は増えるわ、初夏以降も一切の自重が無くなるわ、多分カメラもきっと増える。
 つか、3月は大体降水量多めなことが多いからなぁ。寒気と暖気のせめぎ合いじゃけぇ。だから仕方が無いとでも言うと思うのか、バーカバーカ。天につば吐いて華麗に避ける、そんな肉体を造りたい。


 今日は午前中は自転車で近隣の探索。朝はまだ北西方向の風が冷たかった。
 近隣のカワツザクラも咲き始め、日当たりのいい土手はタンポポと菜の花が咲き始め。
 今年の春は昨年よりもさらに遅いな。春が遅いと、春草があっという間に走り去るので、週末の天気が大事になって行くのだった。

 午後になって、昨日の里山リベンジ。
 日が当たって花の開いた株がいくつかあった。
 スミレの類も毎年同じ場所に生えるとは限らんのだな。移動しながら具合のいいところを探しているようだ。
 夕べの雪の影響はあったが、まぁ今年も撮れたのでヨシ。
 帰り、黒い雲が空にあるなぁと思ったら、本当にごくごく弱く水滴がパラパラと降って来た。雨と言うレベルですらない水滴が落下すると言う状況だが、なんか上空で風のぶつかり合いでもあったのか。


 まぁそんな感じ。



2025.3.8(土)

 朝から曇りで気温は低い。

 午後になって小雨から雨。予報では夜半に雪とか言ってたが、果たして夜には雪になった。
 そこそこボタ雪だったが湿り雪だったためか、路面にまで積もるようなことは無いようだった。
 クルマにはしっかり積もっていたので、凍れると嫌なのでとりあえずワイパーは上げておいた。


 今日はアオイスミレを観察しに、いつもの里山に行ってみたのだが、天気が悪く陽が入らず気温が低いためか、まだ花が咲いてなかった。
 株の位置も変わっていたが、清掃やメンテの影響もあって全体に株数は減少傾向。今年の春はちょっと遅めだな。
 2月の低温続きも響いてるんだろか。
 つぼみはあるので気温が上がって陽が入れば一気に咲くと思うんだが……。
 明日は晴れ予報なので、午後に再訪してみるか。

 昨日の予報ではウェザーニュースは晴れマークがあったんだが、ウェザーニュースは雨が降って無ければ「晴れ」くらいの精度だからな。
 直近だと天気jpの方が最近は精度が高い印象だな。


 よって今日は午後からはダラっとしてた。
 曇りの方が草撮りは都合が良いことが多いけど、こうもドンより光線が悪いと撮る気が起きないし、草も撮られたくないだろうし。

 しかしいつものアオイスミレの開花が遅れてるってことは、今年は全体的に草の開花が遅れそうな雰囲気だな。
 来週撮り山行する予定だったが、平日の気温の高さに期待するしかないかも知れん。


 今日は、部屋のスイッチングハブを先日買ったスイッチングハブに交換。
 IO-DATAから水牛に。
 体積は半分ほどになり、それに伴い重量も減ったのでケーブルで浮く。対策をして事なきを得た。
 懸念の速度だが、NASへ送る際の転送速度は少し上がったな。2割ほど向上したと思う。
 ネット速度は変わらんな。
 プロバイダもそろそろ変更してもいいころかも知れん。


 GROM適正化計画中。
 通勤に草撮りに使えるように。
 現時点でやりたいことリストは、
 ・LED補助灯
 ・スクリーン
 ・ワイドステップ
 ・ハンドルブレース
 ・シフトレバーの剛性感UP
 的であまり大したことは無い。
 LED補助灯が一番ネックかな。
 まぁ通勤で使う場合は補助灯が必須になるので、通勤することにしたら考えることとする。

 バイクの保険の中断は10年間だからなぁ。それ以内にまた中型以上を買うだろうか。
 でも高速をバイクで走るのがだいぶ面倒くさくなって来ている。


 イベントビュアーを観たら、デバイスセットアップマネージャが変なエラーを吐いていたので、当面解除。
 あとNVIDIA GeForce Experienceがどうも怪しい動きだったので一旦削除。
 イベントビュアー上では安定したので、当面様子見。
 どうも色々調べると、デバイスアップデートの接続先サーバが変わった情報が反映されていない影響らしい。
 レジストリエディタ弄らんとイカンから、ちょっと面倒くさいな。


 まぁそんな感じ。



2025.3.7(金)

 晴れ。雲多め。

 気温はそこまで高くなく、北風が冷たい一日だったが、空気はおかげでクリアだった。
 花粉が多く飛ぶという予報だったが、あのクリアな空気を見る限り、それほどでも無かったのではないだろうか。

 仕事場近くのカワツザクラがだいぶ開花してた。
 日の当たりやすい樹は5割くらい、その他も咲き始め。気温が高い状況が続けば来週末くらいには満開だろか。
 カワツが咲き始めれば、そろそろいつもの里山でアオイスミレの時期であります。
 今年は2月の低温がどう響いたか判らんが、いつも通り行ってみっかと思ってる。
 週末の天気が相変わらず微妙なのだが、行ってみないと判らんからなぁ。


 東北新幹線の連結外れ事故に伴い、当面連結無しで運用するらしいが、まさか連結しないでギリギリの距離まで車間詰めて互いに超高速で走るような真似はしないだろうな。
 レーダークルーズとかの技術で車両1両分とか1mくらいの車間で運用出来んだろうか。連結問題からおさらばする妙案。
 全力で走るこまちの後ろを煽るように疾走するはやぶさ。緊迫の2時間あまり。
 連結せずに一定距離での協調運転、今の技術なら出来ないことは無さそうだが。
 上越だか北陸だかでは自動運転始めると言うし、そろそろ新幹線も連結なんてやって無いで0車間での協調運転を目指しても良いのではないか。

 それにしても、連結して走る新幹線ってのはやっぱドエライ便利だったんだな。


 日本百低山ってのがあるんだな。
 誰だそんな後ろ向きな名前つけたヤツは。
 山渓か、山渓がそんなもんを創設したと言うのか。
 標高が低いってだけで、エライ大変そうな山まであるじゃねぇか。
 筑波山も百低山に選出されちまってるのか。百名山なのに百低山でもあるのか。
 百と百をかけて1万だな。


 今朝仕事場に行く際中、道路わきでトラックのものと思しきドデカいホイルナットが落ちてた。
 なんとなくだが、背筋に一瞬冷たいものが走った。
 いやでも、トラックのホイルナットってそんなデカいかな。デカいナットってより、普通車と同じようなナットがたくさんあるイメージ。
F1みたいなナットだったな。なんだあれ。


 まぁそんな感じ。



2025.3.6(木)

 気温はそれほど低く無かったが、一日どんよりとした曇り空だった。

 予報では晴れマークもあったと思うんだが、まぁ天気予報は大体テキトーだからな。
 よく当たる方が異常でおかしい。


 3月に入って、どうもまた週末が怪しい天気を繰り返すようなサイクルに入りつつある感じになって来た。
 いわゆる週末荒天サイクルであります。
 有給を溶かすか、貯金を溶かすかの2択にならざるを得ないため、このサイクルは大変悩ましい。
 春草の賞味期限は非常に短いため、次の週末を待つと言う選択肢が無い。
 来年また行けばいいと言うのも、1年無駄に過ごせと言わんばかりの畜生なアドバイスになるだけであります。
 このご時世、来年行けない可能性だってある。
 春草に未練を残すと、初夏から初秋にかけて本当に歯止めが効かなくなるからな。
 しかたねぇ、どっちも溶かす方向でいくか。


 東北新幹線の連結がまた外れたらしい。なんで外れんだあれ。
 構造考えたら、連結前後で速度差ついて引き千切るような力が働かないと外れんだろうに。
 密自連はそこらを走る電車でも使ってるので、連結器自体の構造が悪いわけでないと考えると、勝手に連結を外す何かが働いたとしか思えん。
 

 まぁそんな感じ。



2025.3.5(水)

 朝から雨だった。夕方には上がったがほぼ一日雨と言うか午後は濃霧。

 昨日の夜に降った雪は、朝にはシャーベット状でクルマに積もっていたものの、道路には雪の気配なし。
 積雪と言うレベルですらないものだったが、まぁ、茨城ではそうだったと言うだけの話で、関東より西ではそれなりの雪だったらしい。
 最低気温は未明に記録し、朝の時点では2度台。最高気温は8度台と、日中の気温だけ見れば真冬だった。
 最低気温が氷点下でないので、そこら辺に春を感じる。


 JR東日本が、次期東北新幹線車両の「E10」系を発表したらしい。
 すわ、機関車復活かと思ったが、E8系の鼻を伸ばしたようなスタイルの新幹線だった。
 E10と言えば青梅の鉄道公園でありますな。
 モデリングのためにずいぶん前に訪れているが、まだアクセラの時代だったかも知れない。デジカメの記録を見ると2018年の9月だった。デミオだな。アクセラは2016年に乗り換えておった。

 3DのE10は細部資料が足りずにまた撮りに行くまでと塩漬けにしているのだが、そろそろ乾物になってそうだ。
 E10はあのボイラーに圧倒されたな。巨大すぎる。車輪は思ったより小さかった。


 つくば植物園の蘭展は16日からか……。寒く無けりゃいいが。


 まぁそんな感じ。



2025.3.4(火)

 朝は雨ではなかった。曇。気温低い。

 昼頃までは曇り。気温超低めで、夕方前くらいから雨が降り始め、帰宅時にはみぞれ。午後7時過ぎにはクルマや芝生に積もり始めていたが、湿った雪なので路面には積もっていない。
 この後夜中にかけてどうなるか。気温が氷点下を下回ったら本気出されるかも知れん。勘弁して欲しい。
 天気予報では茨城方面は雨だと言う話だったが、寒気がちょっと動くだけで気象予報士のたわ言などカンタンに覆されるのだった。
 気象庁の予報でもまだ雨のままだな。

 筑波山のライブカメラを観たら、メッチャ吹雪いてた。

 午後8時過ぎ、道路にうっすらと積もり始めている箇所が出てきた。
 こりゃあ明日の朝は阿鼻叫喚だな。

 でも深夜になって雪から雨になりつつあるな……。

 春は三寒四温とは言うが、寒と温の振れ幅がデカすぎる。
 昨日など、未明に最高気温を記録して、日中にほぼ最低気温をマークしとったからな。
 この寒さだがそろそろアオイスミレは咲き始めとるだろか。


 今日午後に地震。
 震源は茨城南部で深度は50km、いつものやつだな。
 気象庁の地震情報によれば、下妻市に位置すると言う。
 今日の地震はズドンッズゴゴンと縦揺れが来て、あまり横揺れせずに終わった。震源が近いなと思ったが、やっぱり近かった。
 最大震度は3だった。


 まぁそんな感じ。



2025.3.3(月)

 朝から雨。

 朝はやや弱めの雨だったが、昼前くらいからミゾレを経て雪へと変わった。
 大き目のボタ雪で湿り気の強い雪だからか、まだ地温が低くなっていないからか、夕方まで見た目には勢い良く降ったが、道路には積もらず芝生や車に数センチ積もるような雪だった。
 今日の最高気温は13度だが、午前0時ころの気温である。
 そこから夕方にかけて気温は下がり続け、現時点での最低気温は0.5度。午後3時半ころの気温である。
 夕方からは少しだけ気温が上がったが、それでも1度台と低温が続く。

 明日朝の気温は氷点下まで下がるようなので、路面凍結による事故などが起きそうだな。
 なので明日も公共交通機関を使わざるを得ない。

 本番は明日以降の南岸低気圧通過だな。
 通過コースや寒気の動きにも左右されるが、積もると言う見方が強い。

 しかし今回の雨雲はもう少し頑張れなかったのか。岩手に向かえ岩手に。
 明日以降接近する南岸低気圧の雨雪は日本を広く覆うようだが……。限度と言うモノもある。


 部屋のスイッチングハブを新調。交換は週末あたりに行うが、今まで使ってたものの2/3くらいの大きさだった。
 これで性能は変わらないか上なんだから、ネットワーク設備も定期的に交換する必要があるなと思った。

 そう言えばルータも買ってあるんだが、こっちはいつ交換するか……。
 WPSで設定は引き継げるんだが、一時的にネットワークが遮断されるので、休日のどっかでやろうかと思ってるんだが、家族がいない時間がどちらかと言えば都合がいい。
 GWくらいにやるか……。


 まぁそんな感じ。



2025.3.2(日)

 朝から晴れは晴れだが雲は昨日より多め。

 気温は高く、朝の最低気温は4度と高い。午後の最高気温は20度を超えたが、日なたは半袖でも良いような陽気であります。明日には冬に逆戻りするとは思えない。

 国交省が雪に対する警戒呼びかけとかするくらいだから、住居付近でも数センチレベルの降雪が考えられるな。


 今日はGROMの冬眠明けの儀。
 バッテリーは案の定放電気味で、メータやインジェクタを動かす電力電圧はあるものの、セルを回すパワーは無かった。
 2速に入れ軽く押し掛けするとあっさり始動したので、バッテリーはまだイケると判断し、小メンテの後、1時間ほどの充電走行に出掛けた。
 走行後は特に問題なく始動するので、あとは遠からずオイル交換とブレーキフルード交換かねぇ。
 チェーンも少々伸びが目立つ。
 いつものバイク屋は行けばやってくれるのだが、春は忙しいから、結構時間がかかる。
 時間を潰すところも近くに無いので、やや足が遠くなりがち。

 前々から検討している乗車ポジションだが、やっぱりシートのかなり前に座るのがハンドル含めて楽という結論に至った。
 CB400ではタンクの大きさとシートの大きさから割とシート中央あたりで前傾するように座っていたのだが、オフ寄りポジションが運転はしやすいようだ。
 そう言えばカタログでもシート前側に座ってたしな。
 一応これでポジションについては片が付いたので、ミラー関係もその位置で再調整。
 スクリーン欲しいな。いやアレコレやり始めるときりがないけど。

 いずれ通勤のお伴になる可能性があるので、それ相応の対策はしないとだわ。メインライトが暗いので補助ライトを付けたいのだが、その際はバッテリーも交換した方が良いかもだな。LEDは電力消費が小さいとは言え。
 しかし原二とは言えバイクはやっぱりクルマとは違った面白さがあるな。
 車体が軽いのでダートも難なくこなすが、タイヤのグリップが多少不安だったな。オン用だったし。
 デュアルパーパスタイヤと言う選択肢も無いわけではないが、少なくとも今のタイヤをちゃんと減らさないとイカンな。なんともないのに交換するのは色々と反する。

 あとバイクカバーが劣化してきたので、また同じものを注文。安いのを頻度高めに交換するスタイルだが、高くても倍もつかと言えば、そう言うわけでもない。
 バイクカバーの地面に接してる部分でアマガエルが冬眠してたので、そっと捕まえて雨の当たりにくいとこに、枯葉を多めにかけて寝かせておいた。乾燥しないと良いんだが。この気温でも目覚めないんだな。

 バイクはクルマの後ろに置いているので、出すときはクルマを動かさないとイケナイんだが、クルマにカメラが付いててトップビューが使えるため、以前のクルマよりも寄せやすくなってだいぶ楽になった。
 草撮りでも、自転車には遠くクルマでは行きにくい程度の距離で活躍しそう。ただリアショックがちょっと硬いので、箱にカメラを入れるのはどうすべぇと言うところ。背負うか。


 酒も好きだが甘酒も好きで、特に山行などで疲労した後に呑むとグッと回復するのだが、ネックになるのがアルコール度数。
 一般的な米と麹で作る甘酒ではアルコールが入る余地が無いが、酒粕から作る甘酒だと極少量のアルコールが含まれる場合がある。
 1%未満だと清涼飲料水の範疇だが、それを超える場合もある。
 なので直後に運転があるときは避けるのだが、1日1杯くらいだと身体にいいから、積極的に呑みたいところ。
 米・米麹タイプの方がスッキリしてるが、酒粕タイプも濃厚な味わいが良い。
 あと胃腸の調子がかなり良くなるので、たまに飲みたいところ。栄養ドリンクとかより個人的には効き目が高い。


 まぁそんな感じ。



2025.3.1(土)

 朝から晴れだが、やや霞多め。

 気温は日中は高めだった。明らかに高い。夏かと思ったくらい高かった。
 一服の風が心地よいレベル。


 今日は筑波山へ。3月に入ったので筑波山神社で参拝してから白雲橋コースで登り、男体山研究路を巡って、久しぶりに御幸ヶ原コースで降りると言う、表筑波満喫コースにトライ。
 白雲橋コースはイマイチ相性が悪いのだが、と言うか旧茶屋跡までの道中が好きじゃない。
 嫌いと言うわけでもないが、どうもリズムが合わない。
 旧茶屋跡から弁慶茶屋跡までは好きなんだが……。あの急登の尾根筋もキツイが悪くない。
 旧茶屋跡は江戸時代の茶屋跡だそうで、下から登ると立派な石垣のある狭い平地があるのがそれ。
 個人的には表筑波ならおたつ石コースが好きだな。
 裏筑波はキャンプ場一択。深峰のブル道は何と言うか心がささくれる。花の時期は見所も多いんだが。

 今回も旧茶屋跡まではブツブツ言いながら登り、そこから先はキツイながらも楽しい岩場。
 弁慶茶屋の四阿で一息ついて、白雲橋コース核心部へ。
 朝の登りならまだ混雑が少ない。
 しかし、撮る花が無い山行は、どうしてもペースが速くなってしまう。
 YAMAPで記録した平均ペースも全体通じて130%ほどととにかく早い。体力お化けの10代20代じゃないので、少しゆっくり位のペースじゃないと一日歩くことは難しい。
 白雲橋コースの公式コースタイムは登りで140分。2時間20分。YAMAPだと2時間。山渓だと1時間50分。
 山渓はなかなかスパルタンだな。

 女体山山頂は、やっぱり混んでた。
 下界は霞みで眺望が良くないので、サクッと御幸ヶ原へ。10分で。

 御幸ヶ原で軽食を摂り、男体山頂へ。こっちも参道は人多かったな。山頂は人少なめだったけど。
 山頂では辛うじて霞の向こうに富士山の山頂が見えた。
 山頂からは研究路を経由して再び御幸ヶ原へ。薬王院コースはいつか登らねばならない気がするが、筑波山から薬王院に行く手段が判らないので、調べてからだな。
 なんか、いろんな種類の鳥が鳴いていたが、鳥は知見が全くないので、何が鳴いているのかさっぱりわからん。まぁ深く識る気も無いのだが。
 御幸ヶ原に戻って、早めの昼飯につくばうどんを喰う。どこでも同じ値段だが、微妙に内容が異なるようだ。
 まぁ大体美味いから何の問題も無い。
 今回は、三浦亭で食うた。

 御幸ヶ原コースは筑波山神社からほぼ直登するコースだが、ケーブルカーのすれ違い地点から上は勾配が半端ない。壁にへばりつくように道がある感じ。
 距離が短いからこっちを選択する人はものすごく多いのだが、はっきりキツイ。
 ここは下り専用として主に用いるのが吉だが、それでも高度感がある箇所が割とある。
 まぁ岩と木の根の殿堂なので、退屈はしない。
 登る人は多いが白雲橋コースと違いルートが太いので、狭隘区間以外はすれ違いに困ることがあんまり無い。
 でも脚はキツイ。

 筑波山神社に降りて、梅まつり会場の梅園に行ってみた。
 第3駐車場から連絡路があるが未舗装のハイキングコースである。所要は10分くらい。
 梅園の梅はまだ3割程度の開花率だったが、あれだけあると見応えはある。
 斜面にあるので登り下りが多いけども、まぁそれほどキツイ印象は無い。
 サラッと見て回り、駐車場に戻って帰路についた。

 帰りは上り線がえらい混雑してたが、第3駐車場は余裕があった。
 どうも梅まつり会場に近い第1駐車場に何としても停めようとしているクルマの影響で、1キロ以上の大渋滞を起こしていた模様。
 第1駐車場より上の上り線に混雑は無かった。第3には常に数台の余裕があったんだが、駐車場の電光掲示は見なかったな。
 それより、消防車が上がって行ったのは何があったんだろうか。あの渋滞で辿りつけたんだろか。

 帰りがけ、身体がカロリーを求めていたので、帰路途中のセコマに立ち寄って、フライドチキンとガラナをゲット。
 下山後のガラナは最高に美味いな! 水分と糖分が身体に染み入るようだ。今後はアイスやめてガラナにするか。クルマならクーラーボックスでキンキンに冷やせるぜ。ただセコマは24時間営業の店舗は非常に少ない。
 セコマのガラナは500mlで234kcal。今日の山行で消費したカロリーは1600kcal以上。
 まぁ、昼のうどんとフライドチキンでほぼペイしてるかも知れん……。

 今日の歩いた距離は9km、登り884m、下り893m。下りがきつくて足首周りに疲労がたまったな。
 参考までに、高尾山では13km歩き、登り890m、下り888mと距離のわりに上り下りは少なめ。


 で、今日撮ったのは、スイセンと梅くらい。
 まだ花芽は硬いままだ。
 1株だけタチツボスミレが咲いてたな。今年初スミレだ。
 登山道はカラっカラなので砂ぼこりが酷かったな。帰宅後念入りにカメラにブロアをかけたのは言うまでもない。
 こういう時、防塵防滴に多少は安心する。

 あとカメラザックは長時間では快適に使えんな。筑波山なら大仰な装備は不要だから、少し装備を見直すか。つかカメラ入れてないからカメラザックである必要があんまり無い。


 まぁそんな感じ。




日記インデックスに戻る