2009.1.28(水)
余ったカレーはタッパーで冷凍してようやくカレーの呪縛から開放されたのですが、寸胴鍋の次は小型の片手鍋が必要になったため、ちょっと遠くのホームセンター、具体的には守谷のホーマックへ。
片手鍋自体はすでにあるのですが、少々大きいのでもう二周りほど小さな鍋があると便利なのです。
具体的に言えば直径15cm前後。フライパンほど厚くなく、ミルクパンほど深くない、そんな鍋。
まぁ結局、理想どおりの鍋はなかったわけですが。
ジョイフルも調理器具は特殊なものがあったりする割に、鍋関係の種類は潤沢とは言えない。
しかしこう、道具に拘り始めるあたり、模型制作と同じ思考が働き始めてるワケであり、ある意味危険な兆候と言えましょう。
今日のきらら関係
コキック(σ・∀・)σゲッツ!
からハニ (2) (まんがタイムKRコミックス) (まんがタイムKRコミックス)[AA]
キルミーベイベー (1) (まんがタイムKRコミックス) (まんがタイムKRコミックス)[AA]
キルミーベイベーのほうは、上の子がだんだんバカになっていくのがこう…。
しかしコキックが27日売りでキャラットが29日売りなのは、本屋に行く回数が増えるのでメンドウクサイ。
それはそれとして、谷口ジローの「冬の動物園」とか言うのが面白いらしいが…。
内容は動物園の話じゃないけど。
それはそれとしても、そのうち動物園か水族館の写真も撮りに行きたいよのう。
ニコニコ動画
【かんなぎ】おっきな精霊像を彫る
ジェイソンさんすげぇっ
【かんなぎ】おっきなナギ様を彫る
ジェイソンさんパネェっす
まぁそんな感じ。
2009.1.27(火)
まぁそんなわけで、今日はロリ専任声優であり特殊フェチかつきょにうである こやまきみこ の誕生日だそうですが、それはそれとして、最近東方M-1グランプリなるものを知って聞いているのですが、八雲橙の声がこやまきみこに聞こえる今日この頃。
クレジット見てないからよく知らぬ。
東方project関係は良く知らぬ上に1度しかプレイしておらず、ほぼ儚月抄から入り東方M-1GPを経ておませんさんなパチュリーの薄い本を経由しつつ、FLIP-FLOPsのよく製本された厚い本に到達している段階のため、キャラおよびゲーム全般の把握はさっぱり出来てませぬ。
つーか、おそらく知識はかなり偏ってる。
えーと、弾幕系麻雀ゲームだっけ?
しかしカイジと比較すると少々浅い。
今日の三次元
C11左側面運転席下部パイプはいまわし。
まずは泥溜めと速度計。速度計は何ゆえ車輪ではなくロッドに接続されてるんだろ。わざわざ変なリンクまで作って。
従台車あたりから速度取れなかったのかね。そもそも動輪は空転だってありうるモノだし。
左側面の運転席下はハイパーカオスな状態なのだが、どうすべぇか。
まぁそんな感じ。
2009.1.26(月)
仕事場のネットワーク管理連中があまりに雲古かつコンビニ感覚で仕事してるので、PCのなにかをアップデートするたびに、起動が遅くなっていく罠。
電源入れてから、仕事できるようになるまで約30分。真空管でも使ってるのか、このPC。
カレーは今日食っても余裕であと3食分はあったので、タッパー買って来て冷凍処理した。
懸念されていたジャガイモは全てサルベージしたので、これで冷凍後の憂いなし。
今日の原型
昨日ハーティーとか言う粘土を買って見たので使ってみてる。デフォで色つきもあるのだが、お試しなので白色をチョイス。
きめの細かめなやわらかい紙粘土って感じ。硬化後どうなるかも確認してみて、使えそうなら複合材料に加えてみたい所存。
しかし硬化後も柔らかそうな雰囲気だな。ヤスリが効きやすい半面、ディテールが簡単に消失しそう。
そう言えば昨日は、スカルピーが安かった。スカルピーを置くならニューファンドも置いて欲しいもんだ。
守谷ジョイフルは、複製材料までキッチリ揃えてるわりに、普通のファンドしかない。
今日の三次元
今日も今日とてC11。右側面側の配管がほぼ終了したので、左側面配管に入ったところ。
あと運転席の屋根とか雨どいとかも設置。
基本は真岡鉄道のC11を参考にしてるものの、他の機番も資料として採用してるため、特定機番にプレートを貼れないから、テキトウな番号にしてしまった。
確かC11 381までしか機番は無い筈。
その他諸々のモデリングは準備中。現在資料とにらめっこして構造理解しているところ。
やっぱ、北海道の某所に資料撮影で行かねばなるまいか…。
A-10は、資料が足らん。AV-8BはC11の空いた時間に脚とか。
脚庫内作らない限り、配管処理に関しては航空機の方がラクだ。
航空機からロケット打ち上げ、実用化研究に着手 (YOMIURI ONLINE)
なんだか対空ミサイルみたいだな。ペイロードが衛星か弾薬かの違いってだけか。
しかし、搭載機がB767クラスとしても、やっぱ宇宙行くミサイルは大きいな。
美麗なメタバース「Blue Mars」、Shade 10.5発表会でデモ(INTERNET Watch)
メールでも製品紹介来てたけど、どこ行こうとしてるんだ、Shadeは。
しかし、まだShade10のレンダリング設定なんかで試行錯誤してる状態だってのに、もうマイナーバージョンアップか。
つか、Shade10でモデリングはあんましてないな。最近になってようやくインターフェースに慣れて来た感じ。全然使いこなせてない。
それでもきっと、バージョンアップするんだろうなぁ…。
FFXIで不正にアイテム複製した550人を強制退会(ITmedia News)
2chまとめとか見てみたら、廃人どころか廃神クラスが垢バン喰らってるのだとか。
最近の状況はよく知らんが、鯖で1個あるか無いかというアイテムまで存在するらしいな。
著作者検索ポータル、権利者団体が開設 保護期間延長は「金の問題ではない」 (ITmedia NEWS)
保護期間延長って、欧米の延長はモロに金銭絡みのはずだが…。
著作権は財産権の一種だし、プライド云々は感傷と言うか、後付けな感がある。
公取委がアニメ産業の実態調査報告、「製作委員会方式」にも言及(INTERNET Watch)
現代版蟹工船
NEXCO東日本、3月20日横浜横須賀道路全線開通(Car Watch)
首都高、案内標識を分かりやすく変更 (Car Watch)
短距離での離合が多く、標識も一瞬で判断しなけりゃならん場合も多いので、判りやすいのは歓迎なんだが、如何せん走りにくいのはなんとかならんもんか。
スバルのボクサーディーゼルが新機械振興賞を受賞(Car Watch)
鉄道では結構前から水平対抗ディーゼルはあったな。
キハ182形のDML30系(水平対抗12気筒 30L)とか(実際は180度Vらしいけど)。
しかし鉄道車輌の排気は発車時でも比較的きれいなのに、トラックやデリカのあの黒煙っぷりはなんだ? 石炭でも燃やしてるのか?
中国製ギョーザ、省政府が横流し斡旋 新たな中毒も (msn産経ニュース)
本当に大丈夫かこの国…。
民主「海賊対策」視界不良 他の野党に配慮、方針打ち出せず (msn産経ニュース)
本当に大丈夫なのか、この党…。民主といい社民といい、自民くらいしか政権任せられねぇじゃん、これじゃ。
まぁそんな感じ。
2009.1.25(日)
ここのところ夜はぶっ倒れる寸前までSLのモデリングやってたから、日記更新するのすっかり忘れてた。
まぁそんなわけで、円高の影響でアマゾンさんでも洋書がちょっとだけ安くなってきたため、A-10のペーパバックを買って見ましたが、まるっきり薄くて高い本でしたorz。
昨日は雪混じりの雨が降るほど天気が悪く、ファッキン!天気予報じゃ曇りのち晴れだったじゃねえか! これでも喰らえ!! とひとしきり悪態ついた後CBRを走らせるのを諦め、先日買った薄い本の続きが気になったので軽くアキバへ。
都内は雨が降ってないだけ幾分かマシな気温でしたが、やっぱり寒いものは寒いのであります。
模型店や薄い本屋を回りつつ帰宅。
帰宅して、アキバにカレー屋が多かったのを思い出したため、夕飯をカレーと定め、ついでに前から欲しかった小型の寸胴鍋をゲットして早速調理開始。
結果:造りすぎたorz..
4~5日喰えるぞこれ…。
しかしイマイチ普通の味になってしまったな。何が足りなかったんだろう。
今日はCB400SBの車検のため赤男爵へ。
久々の始動だったけどエンジンはあっけなく掛かった。
防寒装備で臨んだけども、昨日とはうって変わって気温は低いもののド快晴。走ってて暑いくらいの気候に釈然としない思いを抱きつつ赤男爵へバイクを預け、電車で帰宅。
ヘルメットは預かってもらったものの、プロテクター装備のジャケットだから微妙な居心地の悪さだったとか。
帰宅後、守谷のジョイフルへ。
天気の良い休日だったため、駐車場も一杯でした。よくわからん…。
プラリペアを買って帰宅。
途方にくれながら、夕食はカレー。明日もカレー。明後日もきっとカレー…。
まぁそんな感じ。
2009.1.20(火)
奇蹟の補修財プラリペアを近所のホームセンタで探したけど結局見つからなかった。
守谷ジョイフルに行かないとダメか…。
いやキャッシュカード補修のためじゃなくて、模型改造のため。
ちょっとぶった切って真鍮線ねじ込んで無理矢理別パーツを接続する改造をしたいモノがあるので。
材質的にエポキシが上手く食いつかない可能性があるので、プラリペアで溶着させたい所存。
今日の三次元
下周り開始。まずは右側面側から順番に。
前周りはもうちょっと詰める予定だけど、とりあえずホースの先端は後で作る。尾灯もそのうち。スノープロウ付いてるけど排障器も一応作る。
前側につく尾灯は現在2タイプ確認してるんだけど、どっちがよりらしいんだろ。2灯と1灯の違いもあるのか…。
後ろ周りは気が向いた頃に。
左側面運転席下部に、えらく複雑な配管ユニットがあるんだが、なんだこりゃ。
ちなみにナンバーは諸般の事情より「C11
明るいCB400SB計画
今週末当たり車検に出したいが、まだ赤男爵と連絡とってナス。
しかし今週末は寒気の影響で最低気温が氷点下になるとの予想。
…
道が凍らなければ、寒いくらいは(涙目)。まぁバイクで15分とかからん距離だし。
帰りと受け取りの足どうすっかな。
「ヘタリア」作者に海外ファンから励まし 放送中止、海外でも話題に (ITmedia ねとらぼ)
つまりネタにされてる国でファビョってるのは駄犬だけってことなのか?
電球のような柔らかい色の“LEDランタン” (1/2) (ITmedia 自腹ですがなにか?)
そろそろ今年のツーリング&キャンプ計画を練りつつあるので、なかなか心惹かれる製品ですが、もう二周りほど小さければなぁと言う感じ。
直径5~6cm、高さ150cmくらいの円筒形なら素晴らしい。
ちなみにワタクシの場合キャンプでは、強光量のLEDランタンはサブとして使い、手元はキャンプ用ロウソクとヘッドライトで照らしてまする。
まぁソロの場合は精々8時過ぎにはもうテント入っちゃうから、あんまり問題ない。飯も明るいうちに食っちゃうしねぇ。
おかげで電池が減らない。
それはそれとして、愛用のヘッドライトをウッカリ電池の液漏れでダメにしてしまったので、新たなヘッドライトを調達しなくてはならないのだわ。
LED3灯くらいのパワフルなのがいいな。
フィアット、「フィアット500」の200万円を切るベーシックグレード (Car Watch)
ある意味Fiat500はプレミアムカーだから仕方が無いけど、ベーシックグレードの1.2Lで200万近い価格っての
はなんとなく高く感じるな。
しかしまぁ、トヨタのiQとか言う丸っこいので上が160万くらい、ってのを考えると、それなりの金額なのか。
上位機種の1.4Lで250万。春にはアバルトモデルが出るけど、300万くらい行きそうだな。
本国だといくらで売ってるんだろ。
まぁそんな感じ。
2009.1.20(火)
昨日は、キャッシュカードが割れてお亡くなりになりそうだったので、午後半休とって銀行へ。
手数料取られるもんだと思ってたけど、取られなかった。
届くのは2週間ほど先らしい。それまで、テープで何とか修復して使えるか?
いや、もしかしたら、奇蹟のプラ修理剤プラリペアで治せるかも知れぬ。
でもそれで直して機械の中で引っかかったらメンドウだな…。
昼休みを使って手続きするには時間が足りない程度に時間がかかったものの、さすがに午後半休だと時間がかなり余ったので、せっかくなので半年振りにアキバに行く事に。いやー、しょうがないよねー。
久々のアキバだけど、表通りの混沌さは相変わらずだった。
つか、なんか風俗ビルと形容してもいいような雑居ビルがあって吹いた。
自重しない街、それがアキバ。
模型店などを回りつつ道具や塗料を物色しつつ、次作ろうかと思ってる3DCG用の資料を購入。
むふー、大昔にも買った事があるブツですが、最近新規金型で新発売したらしく、ディテールやプロポーションがかなり良くなってた。素晴らしい。
あと、久しぶりに薄くて高い本を買って見た。
うーむ、色々な意味で薄い…。いやエロじゃないよ? エロ同人は心理的にアレなので。
ガレキだと、プロダクトもディーラもあまり価格は変わらないけど。
きららMAX見たら、「かなめも」がアニメ化だとか。
GAとけいおんもアニメ化されるとのことだけども…、ここんとこアニメ化多いけど、個人的な当たりがほとんど無いから、しばし静観。
かなめもなんて、どんなになるか全く読めんが、ほのぼの系いい話にまとめられたら目も当てられない。
海藍ほど難解じゃないけど、微妙な裏のある話が多いからなぁ。
GAもアニメ化で牙抜かれないように祈るお。
今日の原型
アキバ模型店めぐりで塗料をいくつか購入。
ガイアカラーとかがあったが、使い勝手はどうなんだろう。使い勝手が判らないので、購入に至らず。
でもこの容器、守谷のジョイフル本田にもあったような…。意識してなかったからうろ覚え。
それはそれとして、インクジェットプリンタで使えるデカールが少々気になった。
面白そうなので買おっかなー、と思ったけどちょっと高いのでやめたのでした。
肝心の原型作業は相変わらずで。
作業できる環境をまず整えないといかんのだわ。
あと先日原型資料としてゲットした完成品を箱から出してみた。
……
…
これは、資料として使う前に様々なアレやソレがナニしてしまって資料の領域を越えそうだz
つーか、最近はここまで造形して売ってもいいのか…。すげぇぜ、ヴラボー。
今日の三次元
相変わらずSL作成中。上周りが一通り部品がそろったので、いよいよ地獄の一丁目、下回りのディテール追加開始。
そのうちC62も~、とか思ったけど、思うだけに留めておく方が良いのではないかと思い始めた今日この頃。
作成途中で色々な部分がブチ切れる自身たっぷり。
でもC12は作ろうとしてるから、マゾといわれても、仕方が無い。
まぁそんな感じ。
2009.1.17(土)
うちの仕事場はトコトンしょっぱいので、今日は出社日。
軽く資料を探す旅へ。
やっぱアキバまで行かねば、それなりの資料は手に入らんのかねぇ。
今日の三次元
配管這いまわしを少し変更して、前面部分の連結器などの製作中。
つか、配管もステーなどを作らねばならんのだけど、配管に飽きてきたので、別な部分を手がけてリフレッシュ。
電気配線もしなけりゃならんのだが、とにかく今は連結器周り。
連結器って結構複雑な形してやがりますよ。
あと、ランボードにクロス模様のテクスチャをバンプで貼り付けておいた。
その他、公開して無いモデリングを少々。
詳しい資料が手に入らんので、あまり進んでないけども。
それはそれとして、C11などのモデリングを手がけてると「鉄」だと思われがちですが、カッコよければ特にジャンル気にせずモデリングするので、単に節操が無いだけなのです。
今日の原型
酔うとAmazonの「ほしいものリスト」からテキトウにカートに入れて購入してしまう不治かつ謎の持病発動。
フィギュア原型の資料に買おっかなー、どうしよっかなー、と迷いつつ買わない方向に気持ちが傾きつつあったブツをうっかり購入。
モノは大変に出来のよいものなのだが、現在完成品は整理中なので、無闇な購入は控えている最中なのでありますよ。
う~む、だがしかし。
MOTTAINAIとは言ってられない今日この頃。
半分以上売ってこないとだわ。オクにでも出せばいいんだろうが、メンドウクサイ。
まぁそんな感じ。
年末に放映してたPerfumeの武道館コンサートを録画しておいたけど、アナログのBS2の分際でダビング10対応になっておった。
2009.1.14(水)
今朝は寒くて目が覚めた。
まぁそんなわけで、月曜は疲れて日記もテキトウ風味溢れるテイストだったので、興奮度36%だった日曜のSL乗車記でも書こうかなぁ、と思ってやめました。
いや、鉄分補給で乗りに行った訳じゃなくて、今作ってるC11の資料撮影のためだけに行ったと言っても過言ではないかも知れないため、正直乗車の感想はほとんど無いのでありますよ。
それでもあえて書くとしたら、前後動が激しくて乗り心地は悪かった、くらいしか。
資料撮影は比較的順調に欲しい部位などを撮る事が出来た。
欲を言えば、茂木の転車台で何度か回転してくれてたら、ありがたかったんだが…。
あと、汽笛は正直なめてた。茂木で転回するのに別の線に向かう際、発車の汽笛を鳴らしてましたが、これがすげぇ音量。
近くにいるもんじゃないわ。
関係無いけど、昨日夕方のニュース観てたら、FSW(富士スピードウェイ)でママチャリ耐久レースの模様が放映されてた。
FSWって斜面に立てられてるから、高低差かなりあるんだが…。
高低差だけじゃなくて勾配もかなり冗談キツく、特に最終コーナの登りは、バイクで体験走行したときもギアを落とさないと満足に加速していかなかったシロモノ。
たぶん原付でも失速するぞ。
ホームストレートの加速合戦のために失速するように出来てるとしか思えん。
今日の三次元
今日も変わらずSLの製作中。
配管の這いまわしに決まったパターンはあんまり無いと認識したため、基本的な這いまわし以外は、それっぽく這いまわしてます。
現在は左側面部分の這いまわし。しかしよくワカラン配管が多くて難儀する。つーかそろそろ、苦行の様相を呈してきた。
手すりとステップも作らなアカンのか。この後の下回り配管まわしもかなり死ねる。
電気機関車やディーゼル機関車が可愛く見えてくるほどに。
懸念されてる号機ですが、廃番号ないし空番号か、400番代の存在しない号機番号をつける予定。
参照してるモデルが複数あって、特にこれと言うのが無いのです。
砂撒き管や各種機器類の配置上、3次形のつもりではあるんですが。
まぁその他にも色々モデってますが、あんまり中途半端な作成中画像ばかり載せるのもあれなので、ある日いきなり載せるとかします。
それに伴い、作業停止してるモデルは一旦サイトから抹消。
今日の原型
先月号キャラット表紙のキサラギ作りたいなぁ、とか、今月号きららのクロ作りたいなぁ、とか、妄想だけは尽きないのです。
まぁぶっちゃけ、全く作業してませんが。
引越し後に工具を出してちょっと作業をしてみたものの、部屋の中にすでに作業エリアにつかえる余地が無いので、全然進んでない状態です。
わりと広いキッチンを使うことも検討しましたが、今の時期だとフローリングがひんやりして心地よさを通り越します。
暖かくなるまでしばし作業中断継続だなぁ。
明るいCB400SB計画
来月車検。
なので今月末前に入庫すべくさっさと赤男爵に予約入れてこないとだわ。
来月にツーがあるから、早めに。
赤男爵は交通がワリと不便なので、足をどうするか…。
CBRもオイル交換しなきゃだわ。週末に少し乗ってオイル換えにいくかねぇ。
民放も「アナログ」マーク常時表示スタート (ITmedia)
機器はあるんだが賃貸アパートのインフラが整ってないので、いまだ地上波デジタルは観れず。
大家とか管理会社に国はもっと強く言えばいい。
つか、2011年の切替後もアナログ放送続けるって話も聞いてるが…。
まぁそんな感じ。
気象庁によると、ラニーニャが発生してる模様とのこと。
勢力が弱いので日本にまで影響は無いらしいが…。
2009.1.12(月)
まぁそんなわけで、日曜は真岡のC11-C12重連運転を観に行った。
懸念してたメガネの買い替えを決行した。
しかし最近のメガネは上下幅が狭めのものが多いのだな。
大きく見ると選択肢もあまり無いので、直感に頼って決定。今まではツーポイントだったのですが、今回は全周にフレームのあるタイプにした。つか、それくらいしか選択肢無い。
店員さんに、今流行ってるメガネってのを幾つか出してもらったのだが、見事に似合わないので却下。
前のめがねを作った頃より、値段も安くて品質もヨサゲなので、遠からずスペアを作ってみる予定。
まぁ、前のメガネがやたらと高すぎたのですが…。
3DCG作成のために、久しぶりに鉄道模型を買ってみた。
線路も無いし電源関係も無いので走らせられないのですが、資料なので問題ない。
しかしこう、C11のNゲージは何ゆえか微妙に腰高に見えるな。
ボイラーが小さいからモータが入りきれないのかねぇ。非力だけど小型のモータにして、スタイル重視ってワケにもいかんのか。
ソレはソレとして、模型屋で1/150のクルマとバスがあったので買ってみた。箱に入ってて中身がわからないやつです。
開けたらビッツとデミオが入ってた。1/150の割りに車種がハッキリわかる程度によく出来てた。
バスも結構ディテールが細かい。これは面白い。
しかしこう、結局必要な題材のものが手に入らなかったので、また後日アキバにでも行ってみっか。
ちうわけで、日曜は、下館-茂木間をC11とC12の重連に乗ってきた。
C11とC12の2台で引っ張るのだけども、客車はいつもどおり3両編成。車内は子連れ客が多かったが…。
で、乗り心地は、微妙に悪化。前後動がわりと激しい。速度も特に出てる感じも無い。
沿線は、ポイントポイントでカメラマンが一杯だった。
下館と茂木で一通り資料撮影した後、帰りの普通便で帰路に付いた。
やはりディーゼルの乗り心地はよかった。
大丈夫、まだ鉄にハマってない。
今日の三次元
相変わらずC11作成中。
発電器まわりが大体終了。
しかし、JR北海道の2台は、なんでデカイの2つ積んでるんだろ。そんなに電気喰うのかな。
後ろで押してるDE15に分けてもらうワケには行かんのか。
まぁそんな感じ。
ここのところ夜は延々モデリングなので、日記も短めで。
2009.1.9(金)
年明け早々に面倒仕事満載。ひたすら面倒くさい。
いい加減ジンマシンが出そうだわ。
口から。
ブツブツと。
そんなわけで、年始に一挙放送したBS11のZガンダム劇場版をとりあえず見終わった。
観終わったけど、なんだか全然別物になってるな、これ。
それでも、ガンダムOOなど雲古だとしか言いようが無い程度には面白い。
つーかOOは月に1度も見ればいいほうだけど。
OOは断片だけ観ればグッと来る部分も無くはないけど、全体でみるとどうにも話が面白くない。
それでもガンプラは売れてるみたいだから、「商業的」には成功してるんだろう。
今日の三次元
相変わらずSLモデリング中。
製作中に何度かレンダリングを繰り返えしてるけども、合間合間にC12の準備とかも。
F-14とF-2は残すはテクスチャだけなんですが、やっぱり手付かずなのです。
テクスチャも作り始めるとノるんですけど。ちょとメンドウ。
ソニー「VAIO type P」 ~小型モバイルの新たなスタイルを提案(PC Watch)
こだわったのは薄さ、軽さ、そしてスタミナ ~VAIO type P開発者インタビュー (PC Watch)
超小型「VAIO type P」は「Netbookではない」 ソニーの狙いは (ITmedia NEWS)
スゲェな。SONYは時々こういうのを出してくるから、侮れない。
つか、コイツは欲しい。1D貯金切り崩してでも欲しい。
本体サイズをみるに、ティッシュの箱にピッタリ重なる大きさだな。
TypePを3台重ねると、ほぼ薄型ティッシュの箱と同じ寸法になるのか。
OQO、500グラムを切る「世界最小のVistaマシン」を発表 (ITmedia NEWS)
こっちも小さいけど、こちらならむしろGPS付けてナビさせるほうが面白そうだ。
「Yahoo!に爆弾」と書き込んだ大学生、「これは確実にセーフだろwwww」 だが逮捕 (ITmedia NEWS)
前後の脈絡無く書いたら確実にアウトだな。つか、何がしたくて書いたのかワカラン。
しかしこう、「ぬかに釘」「青菜に塩」みたいな響きがあるな。
まぁそんな感じ。
それにしても、雪が降る降る言ってたわりに、ここ茨城県南部は雨だった。
2009.1.7(水)
インフルエンザ大流行の今の時期に、換気の貧弱な講堂などに社員を詰め込んで長話するのは、なんらかのハラスメントではないかと思う今日この頃。
締め切った部屋にぎっちり押し込まれたうえ、かなりの人数がゴホゴホとマスクもせずに咳をしていたのだから、ガクブルもんですよ。
ただでさえ流行レベル「警告」の北海道から帰ってきていると言うのに。
まぁ、万が一感染してしまったら、大人しく仕事場へお裾分けするか。
今日の三次元
SL作成中。空気圧縮器周りの作成がほぼ終わりかけたところ。
まぁこの手の小物パーツは、モデル別専用品があるわけではないハズなので、たぶん問題ない。
問題になるのは位置関係…。
とりあえずボイラー周辺機器類を作った後に、下周り補機類の順番。
それはそれとして、今度はC62みたいなデカイのを、とか思って資料を漁ってみてるけども、C11のちんまい釜に慣れた目には、C62の釜の巨大さは異常。
C62-3が走ってた当時はカッコよく見えたけど、今見るとかなりバランス悪い。太さに圧倒されそうだ。
しかしC62を取材したかったら、梅小路まで行かねばないのか。
JR北海道のは苗穂工場に保管してるらしいけど、公開日しか行けないしなぁ。
D51にすっかなぁ。実家から程近い公園にも保存されてるし。
まぁ、次は資料の入手しやすそうなC12をモデる予定では、ある。
モデルデータを流用出来そうでしにくいのが難点だが…。
あと、電気機関車関係も、交流用を中心にモデるつもり。
今日の原型
3DCGばかりなのでほとんど進まず。
作ってるのはPSUのキャラですが、売るかどうか以前に完成させるかどうかも未定。
直線やエッジの多いデザインなので、エポキシ多めの造形になりそう。
パナソニックLUMIX DMC-G1関連記事リンク集 (デジカメWatch)
札幌のカメラのキタムラで、DMC-G1をいじってきた。
ファインダーがEVFながら高精細で、色味も自然で明るくてピントの山が掴みやすく、充分実用と言うか、全く問題ない出来だった。
ちょっと荒めの全面マットを通して見ている感じで、違和感をほとんど感じないのがスゲェとですよ。
ピントも比較的素早いし、何より小さくて軽くてちょっと欲しくなった。
EFマウントのマイクロフォーサーズ出ねぇかなぁ。ミラーを考えなくていいから、広角が広角のまま使えそうな気がする。
ピントリングの距離表示が使えなくなりそうだけど。
ちなみにキヤノンのわりと最近のEVFのコンデジ機が近くにあったので、ファインダーを覗いてみたけど、DMC-G1を覗いた後では悲しくなるほど小汚いシロモノだった。とても使えない。
“フルサイズデジタル一眼”を比較する(機能編) (デジカメWatch)
α900の秀逸さが目立つと言うか、5Dmk2のダメさ加減が目立つと言うか。
満を持して登場した5Dmk2のはずなのに、どうもこう、50Dにフルサイズ素子載せただけ、な感じが否めない。
ちゃんとしたクラス展開する気ないのかね。
大人気「皆既日食ツアー」受け入れ準備多難…鹿児島・十島 (YOMIURI ONLINE)
食料と野営装備持参、を条件にすりゃいいんじゃね?
宿泊施設が多くないんだから、自分らでどうにかしてもらう他あるまいよ。
個人的には、2012年の5月21日に日本の太平洋沿岸、南は屋久島から北は福島まで金環蝕が見られる言うから、それを待つ。
後30年ほど待てば、2035年9月2日に関東でも皆既日蝕が見られるのだ。
まぁそんな感じ。
2009.1.5(月)
雪の北海道から帰省。
偶然だと思うのだけど、帰宅する日はほぼ必ず朝除雪してる気がする今日この頃。
12月28日
うっかり午前中の便を予約してしまったため、朝7時半頃に出発。
基本的に電源関係は全てシャットオフ。勢い余って電話なども電源を抜いてしまったのはひみつなのです。
年末だけに羽田第2ターミナルは相変わらず混雑してた。これだけの混雑だと、手荷物受け取りの時間を嫌ってクソデカイ荷物を機内に持ち込むバカヤロウが増えるのですが、保安ゲートの先にはやっぱりクソデカイカートバッグをゴロゴロ転がす(あまりにアレに付き検閲)が大勢いた。最近は混雑時にあんまりデカイ荷物を持ち込もうとすると、改札ゲートで止められることが多いらしい。実際何人か止められて、預けさせられてた。
機内で渋滞起こすんだよな…。
まぁ、荷物の受け取り時間含めて所要時間だと思えば、たいして気にならん。もしくは乗る機種によってはほとんど待たないので、737とかA320などの小型機を狙うと吉。頭使えということだわ。
保安検査場とかで止められないもんなのかねぇ。
悪天候の影響で上空ではかなりゆれてたけど、基本寝てた。
今回は乗るときも降りるときも、バス移動だった。おかげで降りてから荷物受け取りのターンテーブルに行ったら、もう回ってなくてポツンと荷物がテーブルに鎮座していたほど。これだからA320とかの小型機はステキ。
帰宅してゴロゴロ。
12月29日
寒いので近くのイオンに行って帽子を買ってくる。
ここはモンベルのショップが入っているので、気になっていたテントを物色。店員さんに色々聞きつつ検討候補に入れる事にして帰宅した。
持って来た文庫を読むも、2冊のうちの1冊は、読み進めるのも辛い出来なので、かなりゲンナリした。
12月30日
本屋行ったり、写真撮りに行ったり。
12月31日
大晦日だが本屋へ。探してた文庫の上下巻があったので購入。
分厚い上に文字が多い。素晴らしい。
1月1日
元旦。
基本的にゴロゴロ。
延々文庫を読みふける。
1月2日
弟夫婦が帰省してきた。
相変わらず1歳の姪っ子に避けられる。
1月3日
イオンへ。
帰宅して文庫を読みふけてたら読み終わった。
ちなみに12/29から毎晩妹にMHP2Gの苦悶式スパルタ稽古を付けられてた。
1月4日
弟夫婦帰宅。
今最もキマヅイウイルスでぶっ倒れてたt2cと大文字へお好み焼きを食いつつ、模型屋梯子しつつ、結局なんも買ってない。
1月5日
帰宅。
恵庭駅付近で人身事故があった影響で、千歳線に遅れが出て空港へ行く快速が運休になったりで混乱していたため、空港まで送ってもらうことに。
空港はそれほど混雑してなかった。
相変わらず待合室でデカイ荷物をゴロゴロと引き摺っているヤツは多かったけど。
帰りは747だったので結構並んでいた。767あたりだとあまり並ばずにラクだったんだけどなぁ…。
うっかり到着が電車混雑時間帯だったので、帰りは大荷物を持って大変なのでした。
なんとなくアキバでTXに乗り換えて帰宅した。TXもかなり混雑してた。
あと、郵便受けにしるバのドラマCDが入ってた。聞いてみてるけど、コミックを読んでないとワカランネタだなこれは。
とりあえずまぁ、そんな感じ。
|