|
|
|
|
3.1.1.1
カンパニ預金・カンパニ売掛金・カンパニ買掛金 |
http://www.fureai.or.jp/~h-itoh |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本支店勘定の預金としての性格 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本支店勘定は本社や他の支店に対する債権債務であるが、支店間の取引も全て本社を仲介するのであれば、本社に対する債権債務となる |
|
|
|
又、債権債務と言いながらも、社内的に決済されることは、決してない |
|
|
|
・ |
本店や支店が債権に見合う対価を受取ることも、債務に見合う対価を支払うこともない |
|
|
|
・ |
年次決算の際に、外部報告に不要ということで、本店勘定/支店勘定を消去し合うことは、決済とは別次元の話しである |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社内BANKとしての本社に対する債権は、本社保有の預金に対する請求権とも言える為、預金としての性格も有する |
|
|
|
社内BANKとしての本社に対する債務は、当座借越とも言える |
|
|
|
|
|
|
|
|
社内決済制度の導入 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カンパニ会計導入に伴い、本支店勘定を全て預金として、即ちカンパニ預金として扱ってよいか? |
|
|
|
社内取引とは言え、製造所が営業部門へ製品出荷すれば、即、本社保有の預金に対する請求権が発生しても、部門間に不公平は生じないか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社外取引の決済条件に社内取引も準じるべきである |
|
|
|
社外取引の決済条件: |
原材料を掛けで買い、製品を掛けで売り、後日決済する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製造所は、調達部門から原材料を掛けで買い、営業部門へ製品を掛けで売り、後日決済する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製造所の本社勘定を、カンパニ預金・カンパニ売掛金・カンパニ買掛金に3分割する |
|
|
|
原材料入庫で調達部門に対するカンパニ買掛金を計上する |
|
|
|
製品出荷で営業部門に対するカンパニ売掛金を計上する |
|
|
|
製造所の貸借差額として、カンパニ預金が算定される |
|
|
|
|
製造所のカンパニ預金=製造所の本社勘定−製造所のカンパニ売掛金−製造所のカンパニ買掛金 |
|
|
|
|
|
即ち、本社勘定から未決済分を除いた金額が本社保有の預金に対する製造所の請求権【カンパニ預金】となる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
調達部門の本社勘定を、カンパニ預金・カンパニ売掛金に2分割する |
|
|
|
原材料の製造所向け出庫で製造所に対するカンパニ売掛金を計上する |
|
|
|
調達部門の貸借差額として、カンパニ預金が算定される |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
営業部門の本社勘定を、カンパニ預金・カンパニ買掛金に2分割する |
|
|
|
製品入庫で製造所に対するカンパニ買掛金を計上する |
|
|
|
営業部門の貸借差額として、カンパニ預金が算定される |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|