|
|
|
|
3.1.1.1
カンパニ預金・カンパニ売掛金・カンパニ買掛金 |
http://www.fureai.or.jp/~h-itoh |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本支店勘定の弊害 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1. |
データの遡及分析を分断 |
|
|
|
|
|
|
最近の業務システムは、データの遡及分析の機能が充実しているが、本支店勘定がデータの流れを断ち切ってしまい、その真価が発揮できない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一般会計システム 残高検索画面 |
一般会計システム 仕訳検索画面 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本社から付け替えられた経費だとは分かるが、 |
|
|
|
|
|
|
支払を伴うものか、単なる経費振替かは一切 |
|
|
|
|
ドリルダウン |
|
|
分からない |
|
|
|
|
|
|
|
ドリルダウンをしていて、本支店勘定にぶち当たった時は、 |
|
|
|
|
|
|
それまでの調査に要した時間がムダになる |
|
|
|
|
|
|
|
2. |
データ量の激増 |
|
|
|
|
|
|
本支店会計を導入すると、本支店勘定データが全仕訳データの1割〜2割を占めると言われている |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カンパニ制導入に伴い、カンパニ配下の各部門にまでBS作成を求めると、貸借を均衡させる組織単位が更に小さくなり、本支店勘定データの |
|
|
|
|
激増が予想される |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3. |
本支店勘定不一致の原因調査とデータ修正 |
|
|
|
|
締め後の追加伝票や修正伝票に、本支店勘定データの生成が追い着かなくなり、不整合が生じる可能性がある |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本支店勘定不一致の原因調査や修正伝票の起票は、会計データへの高い洞察力を要求されるが、そのような優秀な人材にこんな後ろ向き |
|
|
|
|
作業をさせられない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本支店勘定の今日的意義 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本支店勘定データの自動生成は不要 |
|
|
|
|
|
理由 |
|
|
|
|
|
|
|
全国オンライン網や一般会計システムの発展により、仕訳データの収集集計が容易になり、本社経理側のみでの決算が可能になった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各支店が貸借均衡した試算表を事前に作成する必要が無くなった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仕訳入力時点で全社レベルで貸借均衡すれば、仕訳の網羅性は保証される |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仕訳入力時点で、各支店レベルでの貸借均衡は不要である |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|