|
2.1.1.4 消費税への対応 |
http://www.fureai.or.jp/~h-itoh |
|
|
日本公認会計士協会の『連結財務諸表等におけるキャッシュフロー計算書の作成に関する実務指針』における3つの方法 |
|
|
3つの方法 |
方法の概要 |
CF上の表示 |
コメント |
|
|
|
|
|
|
@の方法 |
キャッシュフローを消費税等込みで表示 |
未払消費税等の増加額 |
対象企業 |
|
|
する |
|
消費税について税込方式の会計処理を採用する企業 |
|
|
|
|
(極めて、零細企業が対象となる) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Aの方法 |
キャッシュフローを消費税等抜きで表示 |
消費税等収支額 |
直接法の場合、営業収入や営業支出は税抜金額になる |
|
|
する |
|
|
|
|
|
|
消費税等収支額はキャッシュベースの消費税仮受額・仮払額 |
|
|
|
|
・納付額を表す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
直接法CFを連結経営・カンパニ経営に積極的に活用していく |
|
|
|
|
場合、消費税ノイズを排除したAの方法以外在り得ない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bの方法 |
消費税等抜きの収益・費用等に |
未払消費税等の増加額 |
直接法の場合、営業収入や営業支出に混入する消費税が |
|
|
消費税等込みの債権債務の期中 |
|
ノイズとなる |
|
|
増減を調整してキャッシュフローを表示 |
|
未払消費税等の増加額は発生主義の仮受消費税・仮払 |
|
|
する |
|
消費税・未払消費税の増減額を表しているに過ぎない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本のほとんどの企業で採用している方法であるが、 |
|
|
|
|
大競争時代に消費税5%のノイズは無視できない |
|
|
|
|
(将来的には、消費税アップによる売上・利益の落ち込み |
|
|
|
|
で、益々消費税の影響が大きくなることが予想される) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|