|
2.1.1.3 決済手段多様化への対応 |
http://www.fureai.or.jp/~h-itoh |
|
|
現在、多様な決済手段があり、直接法CFへの表示は2つの方法が考えられる |
|
多様な決済手段: |
売上債権の回収手段:
売掛金振込入金、受取手形満期決済〔取立依頼分〕、手形の割引、期日現金満期決済、買掛金との相殺 |
|
|
仕入債務の支払手段: 買掛金・経費未払金の振込支払、支払手形満期決済、期日現金満期決済、売掛金・有償支給未収金との相殺 |
|
|
尚、仕入債務の支払については、日本的取引慣行を考慮する必要がある |
|
|
|
|
|
日本的取引慣行: |
取引発生時点で支払手段を決めず、買掛金・経費未払金を支払先毎に月次集計し、一部振込・一部手形で支払う |
|
|
|
このような支払手段を採っている為、材料支出・経費支出は振込支払額、支払手形満期決済額等の中に混在し、材料支出及び経費支出 |
|
|
|
のそれぞれの内訳は不明となる |
|
|
|
|
|
(注) |
カンパニCFでは、各部門の買掛金・経費未払金を管理部門に社内支払するいう考え方で、材料支出・経費支出をそれぞれ把握する |
|
|
2つの方法 |
方法の概要 |
コメント |
|
|
|
|
|
|
単純合算 |
営業収入は、売上高に売掛金・受取手形等の増減額を加算して、算定する |
最も簡便な方法であり、振込決済が |
|
|
|
|
ほとんどの場合は採用可能 |
|
|
材料支出・経費支出は、仕入高・経費に買掛金・支払手形等の増減額を加算 |
|
|
|
して、算定する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
決済手段別把握 |
入金額・支出額を、下記のように決済手段別に算定する |
決済手段毎の入金額・支払額が把握 |
|
|
|
受取手形満期決済〔取立依頼分〕=受取手形勘定の消込額 |
でき、直接法CFの現実感が一層増す |
|
|
|
受取手形の補助簿と合致 |
|
|
|
|
売掛金振込入金=売掛金勘定の消込額ー受取手形勘定の計上額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
支払手形満期決済=支払手形勘定の消込額 |
|
|
|
|
支払手形の補助簿と合致 |
|
|
|
|
買掛金・経費未払金振込支払=買掛金・経費未払金勘定の消込額ー支払手形勘定の計上額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|