|
|
|
|
|
|
|
|
2.1.1.2
直接法CFと間接法CF |
|
http://www.fureai.or.jp/~h-itoh |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本公認会計士協会の『連結財務諸表等におけるキャッシュフロー計算書の作成に関する実務指針』に準拠した間接法CF |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
間接法CF |
|
|
|
|
符号なし |
:CF増 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
:CF減 |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
170 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CF実務指針の作成方法はCF仕訳を前提としている為、下記のような不都合が生じる |
|
|
非資金取引〔投資活動〕 |
|
|
|
|
|
|
非資金取引〔営業活動〕 |
|
|
|
・ |
CF仕訳は資産負債の増減を打ち消す形で起こされる為、複式簿記に基づく日常の |
|
|
|
|
|
|
仕訳の符号感覚とは逆のイメージになる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
売上債権△増減 |
|
△ 20 |
|
|
・ |
したがって、CF実務指針に準拠した間接法CFを会計システムのデータベースから直接 |
|
|
棚卸資産△増減 |
|
△ 30 |
|
|
作成することは不可能 |
|
|
|
|
|
|
|
(どこかで、符号を反転させるロジックが必要となる) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仕入債務増△減 |
|
45 |
|
|
・ |
その結果、会計システムに科目/部門/仕訳のドリルダウンの機能があっても、生データへの |
|
|
|
|
|
|
|
直接の遡及は不可能となる |
|
|
|
|
|
|
|
|
(CF仕訳へのドリルダウンは可能であろうが、CF計算書作成者以外にとっては、無用の長物) |
|
その他 |
|
10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
営業活動によるCF |
|
175 |
|
|
|
|
|
|
|
|
直接法CFは前述したように、管理目的で使用する為、会計システムのデータベースの符号を |
|
|
|
投資活動によるCF |
|
|
|
そのまま使用する |
|
|
|
|
|
|
直接法CFを会計システムのデータベースから直接作成し、ドリルダウン可能にする |
|
|
|
財務活動によるCF |
|
|
|
この機能により、営業収入/営業支出の増減要因が分析可能となる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
間接法CFは外部報告の為の基本資料にする為、CF実務指針どおりに符号反転させる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|