|
2.1.1.2 直接法CFと間接法CF |
http://www.fureai.or.jp/~h-itoh |
|
CF作成方法 |
方法の概要 |
営業活動によるCFの内訳内容 |
営業活動・投資活動・財務活動の区分 |
|
|
|
|
直接法 |
PLの各勘定に関連する |
直感的に理解可能な内訳内容 |
完全に分離されており、各活動のCFが混在することは |
|
資産・負債勘定を加算 |
であり、マネージメントのディシジョン |
在り得ない |
|
することにより、 |
用会計情報として有用 |
|
|
営業収入・営業支出を |
|
|
|
算定する |
(製品販売代金の回収額から材料代 |
|
|
|
・労務費・経費支出を控除して、 |
|
|
|
営業活動によるCFを算定する) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
当期利益と現預金増減の単なる |
営業活動の区分が当期利益から始まっている為、 |
|
に非資金取引を加算し、 |
調整表に過ぎず、外部報告以外 |
この時点で、営業活動によるCFと投資活動によるCF |
|
売上債権・棚卸資産・ |
には役立たない |
が混在している |
|
仕入債務の増減を加減 |
|
したがって、投資活動によるCFに関わる非資金取引 |
間接法 |
することにより、営業活動 |
反って、非資金取引である減価 |
を控除する必要がある |
|
によるCFを算定する |
償却費等があたかもCFを生み |
特に、設備製造子会社を有する場合は、CF上の連結 |
|
|
出しているかのような錯覚を与 |
消去の考え方が難しい |
|
|
える |
(設備製造子会社の売上総利益は営業活動の区分、親会社 |
|
|
|
の設備取得は投資活動の区分であり、未実現利益消去の |
|
|
|
調整に当たっては、両区分を考慮しなければならない) |
|
|
|
|
|
|
|
尚、間接法CFの当期利益には、連結PLの連結消去 |
|
|
|
仕訳が織り込まれており、間接法CFの連結消去は |
|
|
|
それを調整せねばならず、かなり難易度が高い |
|
|
|
|
|
|
|
|