1.1.3.4 各機能の振替価格・振替額の考え方 |
http://www.fureai.or.jp/~h-itoh |
|
|
|
|
経営役員の役割 |
経営役員を支援する仕掛け |
|
|
|
|
各事業領域 |
業務執行の監視 |
カンパニ連結PL・カンパニ連結BS・カンパニ連結CF |
|
|
事業領域内は、成行単価・成行予算による振替え |
|
戦略的な意思決定 |
各事業領域間は、市場価格による振替え |
|
各事業への追加投資・撤退 |
|
|
|
新規事業領域への進出・提携 ・買収 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各機能 |
戦略的な意思決定 |
資源配分の効果を測定できる仕組み |
|
各事業領域内及び支援機能 |
|
各機能が、『勘定合って、銭足らず』では、効率的な資源配分とは言えない |
|
の資源配分の組み替え |
|
|
安価だからと言って、社内の機能を使わずに、社外からサービスを受けた場合、 |
|
|
|
PL上利益が出ているように見えるが、資金の社外流出が会社全体のキャッシュフロー |
|
|
|
を圧迫する |
|
|
|
|
|
|
|
機能連結PL・機能連結BS・機能連結CFによる三位一体の情報提供 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問題点が浮きぼりになる仕掛け |
|
|
|
市場価格で振替えると、製品販売益が各機能に分割される |
|
|
|
その利益が緩衝材となり、問題点を隠してしまう |
|
|
|
|
|
|
|
|
製品販売益を、どれか一つの機能に集める |
|
|
|
|
|
|
|
|
製品販売益を、営業機能に集める |
|
|
|
|
|
|
|
|
営業以外の各機能は、コストダウンに貢献した合理化実現額のみ利益として認識する |
|
|
|
|
|
|
|
|
営業以外の各機能は、成行単価・成行予算で振替える |
|
|
|
・ |
尚、同種のビジネス形態には同種の振替価格を適用するのが望ましい |
|
|
|
製造所は成行単価、製造子会社は市場価格では、生産機能の利益はハッシュトータル(無意味な合計) |
|
|
|
|
になってしまう |
|
|
|
・ |
各支援機能のマネジメント業務が事業持株会社に所属する場合、成行単価・成行予算で振替える |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦略的な意思決定 |
競争市場で生き残れるか否かを評価する仕掛け |
|
支援機能の自前継続・アウトソーシング |
|
各支援機能のマネジメント業務が子会社に所属する場合、市場価格で振替える |
|
|
|
・ |
市場価格で適正利益を確保する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|