Project OverDrive

SPACE HARRIER

Far Side of Horizon MIX ―

 

 

 

 

 

【ストーリー】

 

 

銀河系のはるか彼方にあるドラゴンランド。

この美しく平和な世界は永遠に続くものと思われた。

 

しかし、突如現れた凶悪な魔物やロボットがドラゴンランドを襲撃。

平和な世界は瞬く間に闇に包まれた。

 

ドラゴンランドに住む正義のドラゴン『ユーライア』は、

かつての美しい世界を取りもどすため、超能力戦士『ハリアー』に救援を求めた。

 

未知の敵が待ち受けるドラゴンランドへ単身乗り込むハリアー。

頼れるものは、超高速で走り、空を飛ぶ力。

そして、高出力で連射可能な『キャノン』のみ。

 

ドラゴンランドの命運を賭け、ハリアーが今旅立つ。

 

 

Welcome to the FantasyZone.

 

Get Ready!

 

 

 

【スペハリという名の奇跡】

 

 

赤と青のスーツに金髪。

公式イラストだと黒のサングラスをかけている。

 

大体のユーザーが知っているハリアーはこんな印象だと思う。

 

でも、元々は戦闘機だから。

 

良い子なら誰もが知っているV/STOL機の傑作『ハリアー』が元ネタ。

故に、アーケードではその名残であろう『操縦桿』で操作する。

 

ちなみにWiiではヌンチャクを操縦桿に見立ててプレイできるが、

ムービング機能はないため、自力で体を傾ける必要がある。

 

セガサターンならより操作感覚が近い『ミッションスティック』でも遊べたが、

ムービング機能はないため、自力で体を傾ける必要がある。

 

体を傾ける必要が…あるんだよ。わかれ。(´・ω・`)

 

 

それから、ハリアーはとにかく足が速い

二足歩行の限界に挑戦しているかのようなハイスピード。

あの速度で足がもつれず走れる脚力も特筆すべき事項だ。

 

 

走る! 

 

ウッ(草にけつまずく)

 

 

走る! 

 

ウッ(草にけつまずく)

 

 

走る!  

 

アーッ!(石柱に激突死)

 

 

…紛れもない事実だが。

 

 

まあ、傍から見るとプレイヤーの反射神経を超えている気もするが、

敵の攻撃は常にハリアーを狙うため『円運動』で大体避けられる。

逆を言えば、ジッとしていれば『アーッ』になる。

 

それから、スペハリといえばロボットの敵ネタ。

タイトル画面にも出ているあのロボットの名は何故か『ドム』という。

 

『ドム』という。

 

大事なことだから2回言った。

 

…まあ、期待通りジェットストリームアタックしてくる。

 

しかし、後の移植では大人の事情(日の出の事情?) で修正されたようだ。

 

 

他にも『バルキリー』という戦闘機が目撃されている。

 

…まあ、期待しても変形はしない。

 

ついでに『IDA(アイダ)』という仏頂面のモアイもどき。

あれは当時の開発部長の名前が由来らしいが、

 

顔も由来なのだろうか?

 

…まあ、期待しても変形はしない。はず。

 

 

それから、爆発エフェクトにも注目。

一部地上物の爆発に大きな『キノコ雲』があがる。

※スーパーキノコみたいなメルヘンキノコじゃないぞ!

 

現在だと結構ギリギリな気がする。

 

 

最後に依頼主である『ユーライア』にも触れておこう。

 

白いドラゴンであり、ボーナスステージではハリアーを乗せて

『ネバーエンディングストーリー』ごっこを楽しむのが日課。

 

そして、木々に体当たりしながら環境破壊に勤しむ。

 

 

…美しい世界はどうした。

 

 

 

 

〜 あとがき 〜

 

 

今回はゲーム音楽を好きになったきっかけとも言えるセガの超名作STG

スペースハリアー』をアレンジしてみた。

 

しかし、すでに原曲が最高レベルだから何をする必要もなく、ただ自分で

メロディのひとつひとつを噛み締めながら入力していっただけ。

恐れ多くて、それ以上のことはできない曲なんだ、うん。

 

…手抜きじゃないよ。(´・ω・`)

 

まあ、小学生の頃に従兄弟からカセットテープでスペハリの曲をもらって、

正に擦り切れるほど聴いたものだから、今こうやって自分で音を鳴らせる

ことが、何ともうれしい。

 

昔はPCなんて高価で買えない時代だし、何より今ほどDTMが一般的ではなかったから、小さなキーボードでたどたどしく『ファーミミー』と弾いていた。

もちろん楽譜の知識なんて皆無だからノートにカタカナで書き殴っていたのも

良い思い出。(´―`)

 

とにかく、プレイしたひとならわかると思うけど、あの吸い込まれそうな

地平線に向けて全力疾走(飛行?) するハリアーの後姿がカッコよくて、

多くのゲーマーはだまってコインを連投してしまう怪現象が…。

 

さて、せっかくだからスペハリの偉業をここに記しておこうと思う。

 

@    擬似3DSTGの草分け的存在であり、始祖と言っても過言ではない。

A    操作に連動して座席が可動するムービング筐体を採用。衝撃すぎる。

B    超高速かつ遠近感のある多重スクロール、32,000色の美麗なグラフィック。

C    家庭用などの別ハードへの移植の数はセガタイトルの中でもトップクラス。

D    AC版は一部反転表示しているため、ハリアーが画面右に寄るとキャノンを瞬時に左に持ち替える。…という、いまだに語り継がれるネタ話。

 

最後、何か違う偉業が混ざった気もするけど、まあいいか。

 

とにかく、この体感ゲームという家庭用ではまず不可能なゲーム体験を生み出した鈴木裕氏に敬礼! 今の時代こそ、彼のような本気でゲームの未来を変えられる人が必要なんだと思う。

 

そこ、シェンムー、シェンムーうるさいぞ。(#゚Д゚)

 

あれはあれで時代の先取りをし過ぎたんだよ、ほんと…。○| ̄|_

今ならもっと売れ…いや、やめておこう。

 

この80年代のゲーム新世紀を体験したひとたちが、これからのゲーム作りに

そのほとばしる感性をぶつけてくれることを切に祈りたい。(´―`)

 

2012.6.9 RAYSLAY

 

 

作戦司令部に帰還する

 

Copyright (C) 2012 RAYSLAY All rights reserved