Project OverDrive
― 待てコノヤロウ!MIX
―
【ストーリー】
熱血高校に正義(?)の不良がいた。
マサヨシじゃない。ジャスティスの不良。
…些か疑問も残るが、その正義(?)の不良は『くにお』といった。
※正義の定義を語るにはテーマが重いからスルー推奨!
ある日、彼の親友である『ひろし』が悪の(?)不良に襲われた!
ヤツらのバックには、暴走族やヤクザまでが控えている。
しかし、親友をやられて黙っているわけにはいかない。
待て!コノヤロウ!
くにおは悪の不良を追いかけ、走り出した。
※AC版だと車で連れ去られるため、くにおはバイクで追うわけだけど。
【80年代とツッパリ】
単純に流行っていたなあ…と記憶。
このゲームも「熱血」と「硬派」という流行りの単語を組み込む事で
ヒット間違いなしと踏んでいたらしく、主人公の名前にまさかの
社長の名前をつける
という暴挙(?)にでた。
まあ、巷の噂じゃコナミの「侵入社員とおるくん」
…だと犯罪者っぽい。間違った。
「新入社員とおるくん」の影響とか言われているけど、ホントだろうか。
それから、AC版は当時にしては珍しくよく喋り、
コインを入れると、まず「がんばってね!」という女性ボイスが流れるんだが…。
…誰だ、いったい。(;゚Д゚)
という小さな疑問を抱きつつ、サイコソルジャーやフェリオスを思い出した。
まあ、客引きみたいなものだろう、たぶん。
そして、くにおが「待て、コノヤロウ!」と追いかけるわけだが、
FC版では「待てぇー」だけになっていた。
…何かの圧力だろうか。(;゚Д゚)
あと、忘れてはならないのがレディース(?)の「みすず」だ。
全国のみすずさんをいっきに貶めた恐怖の象徴。
もはやオッサンにしか見えないその風貌。
問答無用の百烈ビンタ。
少年たちの心に様々なトラウマを植えつけてくれた。
【くにおたちのその後】
倒産した。
…というと、ミもフタもない。
まあ、実際は「ケンカ」から「スポーツ」に方向転換して大成功。
ドッジボールや運動会など、かなりヒットした部類だと思う。
「ダウンタウン(芸人ではない)」や「すぺしゃる」は従来のケンカものだけど
デフォルメされたキャラなど、元々の雰囲気とはちょっと違う。
一応「初代」や「くにおたちの挽歌」あたりでシリアス調も続けていたけど、
紆余曲折しながら最終的に
パチスロになった。
熱血とも硬派とも程遠いところに着地するなんて、さすがだなあ。
はあ…。(´・ω・`)
〜 あとがき 〜 当時このテのツッパリものが流行っていたから、このゲームは知らないひとが いないくらい有名だと思う。それに、乱戦タイプのアクションとしては先駆けでもあるし、ゲームそのものとしても面白かった。(´―`) そういや、子供心に「不良ってわるいから”不良”なんじゃないの?」と思っていたから「正義の不良」という響きに違和感があったなあ。 思えば、不良がカッコイイという時代だったから「正義の味方くにおくん」ではダメだったんだろうねえ。(´ω`) まあ「強い=カッコイイ」という図式は今でもそんなに変わらないんだろうけど、「強い」の意味は時代と共に多様化してきているから、くにおくんがスポーツものに方向転換したのも先見の明があったんだろうなあ、と思う。 でも、結局行き着く先はパチスロや携帯電話のゲーム。 イチゲーマーとしては何とも複雑だけど、仕方ないハナシなのかもしれない。 さて、曲の説明もちょっとしておこうかな。 まず構成は、タイトル画面→ヒロシさらわれる→スタートジングル→テーマ。 こんな感じでゲーム進行に合わせてメドレーにしてみた。 元の曲がノリノリ(死語)だから、単純に楽器と音に厚みを加えただけで何とかなった…かな?まあ、ロックンロールっぽい雰囲気が出ていればOKかと。 では、くにおくんが大暴れしているところを想像しながら聴いてみよう。 すると、あら不思議。 道行く人々についつい 待て、コノヤロウ!(゚Д゚) …イケナイ。気をつけよう。(゚∀゚) 2012.7.30 RAYSLAY |
Copyright (C)
2012 RAYSLAY All rights reserved