Project OverDrive
― 開拓!なんでも行進曲
MIX ―
【ストーリー】
のび太くん、しずかちゃん、ジャイアン、スネ夫の4人が
タイムマシンのトラブルで 『宇宙』『魔境』『海底』へと飛ばされてしまった。
ついてないことに、ドラえもんの4次元ポケットも故障して、
ヒミツ道具も各ワールドにバラバラに散らばり、どこになにがあるのかわからない。
ドラえもんは、いろんな武器を使いながら、4人を探して宇宙の『開拓編』から
冒険の旅を始めるのだった。
※原文ママ
【ト○ウマ大冒険】
22世紀からやってきた青いタヌキ…もとい、青いネコ型ロボット、ドラえもん。
もはや、知らない人は居ないであろう、そのドラえもんがゲームになった!
当時小学生だったワタクシも生粋のドララーとして、そのゲームを手に取った。
ゲームを開始すると、いきなりどこかの都市らしきものに放り出される。
開拓編だから、トカイトカイ星なのだろう。
ころばし屋のような人が歩いてくr ダメージもらったよ!?
敵か、敵なんだな!ようし、反撃だ!
武器が無い!?
ちょ、ちょっと待っt やられた。
気を取り直してもう一度。
マンホールから地下に入り、ショックガンをゲット!
これで勝つる!
敵が固いんですけど。
弾を撃ってくるナメクジやら、得体の知れない不気味な生物やら出てくるんですけど。
しかも、迷路になっているらしく、隠されたどこでもドアを見つけ、ワープしないと先に進めない。
それでも何とか、ギラーミンらしき敵を倒し、次のステージへ。
今度はコーヤコーヤ星か。
敵の数が半端無いんですけど。
画面内を高速移動してくるヘビとか何あれ!?
あ、やられた。
…とにかく難しい。
え?このゲーム、良い子の仲間、みんなの友達ドラえもんだよね?
思わずパッケージを二度見するぐらいの勢いで確かめたものの、やはりドラえもん。
もっとこう、全国の小学生の味方的な難易度を期待していたワタクシには信じられない出来事だった。
友人の情報網により、ステージセレクトの裏技を教えてもらい、大喜びで魔境編開始。
いきなりのSTG。
STG!?苦手な分野なんですけど!?
うあ、敵がいっぱい来た。
角の生えた鳥?はまぁ、許そう。
洞窟の中にタコがいる!?
ちょ、ちょっと待t やられた。
為す術も無く撃沈されるドラえもん。
ま、まぁ、やれるやれる。がんばれ自分!
ちょっと!?いきなりの縦STGに変化!?
うおあ!?分岐があるとか聞いてない!
ぎゃー!?敵の密度がとんでもない!
何度もゲームオーバーを繰り返しながら、やっとジャイアン救出。
おぉ、心の友よ!!
何度か敵に当たり、即ジャイアン離脱。
ジャイアァァァン!?
ダメだ。これはもー海底編に行くしかない!
穏やかな海をのんびりと泳いでいくドラえもん。
これだよ!こんなのを待っていた!
空気砲を撃ちながら軽快に先へ進んでいると、敵に当たる。
みるみる減っていく体力。
ちょ、ちょっとm やられた。
それでもがんばって進んでいく。
あれ?BGMが変わった?
あれあれ?だんだん敵がグロテスクなものになってきたよ?
あれあれあれ?なんだか雰囲気がおどろおどろしい物になってきt
大ダコ現る。
海底鬼岩城に出てきたのってタコじゃなくてイカだったじゃん!?
触手に捕まれ、あっという間に昇天するドラえもん。
もうね、理不尽過ぎて全国の小学生にトラウマを植え付けようとしてるんじゃないかと。
ついでにひとつ裏技。
海底のある部屋に行って2コンのマイクで「ドラミちゃーん」と叫ぶ。
ドラミちゃんがアイテムを持ってきてくれる、と。
…ドラミちゃん、青くね!?
これもトラウマか。
本文 by. レカキス
〜 あとがき 〜 今回はハドソンの名作(迷作?)ACT&STG『ドラえもん』をアレンジしてみた。 ちなみに、ハドソン以外からもドラえもんは出ているけど、これが元祖。 本文にもあるように異様な難易度を誇り・・・というか、当時のFCゲームは ほとんどが理不尽なモノだけど、子供向けタイトルでこの難易度はメーカーの 本気が伺える。さすがHARDソン(字が違うよ!)。(´ω`) それから、今回はレカキスのリクエスト(かな?)でドラえもんにしたから 任強意制で本文を書かせてしまった。だいぶ労力減った!サンクス! なので、俺からは曲の説明くらいにしておこうかな!(゚∀゚)ラクチンダ! 作り始めて、まず最初の難関は原曲が短いこと。 せめて2分くらいにしたいから、原曲にはないリピート入れて無理やり尺を 作ってみた。・・・うまく誤魔化せただろうか。(´・ω・`) それから、次は方向性。 まあ、これに関してはPOD的にROCKやTECHNOにするワケにはいかんし、 原曲の方針に沿って子供向けっぽくアレンジしてみた。 子供らしさ、というかおもちゃっぽい響きが出せたんじゃないかな。 楽器は初めからリコーダーを使いたかったから、迷わずチョイス。 ただリコーダーが入っている音源は古いモノしかなくて、他と比べると ちょっと音が弱かったから「じゃ、メロディに何を足そうかな?」と 考えること数分。※よいこのTips れいは、はげるからなやまないんだよ! まあ、シンセ系の音はイヤだったからいっそバイオリン弾いてみた。 あくまでメインはリコーダーだから高音はあまり使わず、なじむ音域で 自然に混ぜてみた。結構うまくできたんじゃないかな、と思う。 正に自然芸術。※よいこのTips れいは、なやまないからはげないんだよ! それから、途中にファミコンの原曲を流して、そのままアレンジ版と合奏 みたいに混ぜてみた。新旧(?)ドラえもん曲の融合を楽しんでくれれば幸い。 どうでもいいけど、この曲イントロだけ聴いていると 某ネズミのマーチが始まりそうな気がするんだけど。 ドラえもんにネズミのマーチっぽいイントロとは 皮肉・・・(ボソ 2013.2.6 RAYSLAY |
Copyright (C)
2013 RAYSLAY & LEKAKIS All rights reserved